【T日程の理系数学】法政大学の過去問を徹底分析 | GMARCH受験ならプロ家庭教師のロジティー

法政大学の生命科学部の数学

法政大学(Amazonリンク)の主な入試には

T日程入試(統一日程:全学部・全学科の統一入学試験)
A方式入試(個別日程:各学部ごとに独自問題)
大学入学共通テスト利用入試(B方式とC方式の2種類)
英語外部試験利用入試

があります。

T日程は一定の定員が割り当てられており、だいたいB方式より少し少ない定員設定です。

法政大学が第一志望であれば、A方式の次に大事な入試といえるでしょう。

法政大学分析 → 学部 経済学部 生命科学部 社会学部

法政大学のT日程分析(英語

GMARCH分析 → 学習院大学 明治大学 青山学院大学 立教大学 中央大学

T日程で理系数学が必須の学部・学科

情報科学部
デザイン工学部
理工学部
生命科学部

の4学部です。

ただし、デザイン工学部(システムデザイン学科)と生命科学部は範囲がⅠAⅡBとなり、数Ⅲは範囲外となります。

それ以外の学部学科はⅠAⅡBⅢが範囲となります。

また、理工学部の機械工学科(航空操縦学専修)はT日程・A日程・英語外部試験での定員は0人。

間違えないようにしてください。

法政の数学はかなり典型的

法政はGMARCHでいうと難易度が低く、
T日程はかなり取り組みやすくなっています。

といっても難関私立に分類される大学であり、浪人比率も高いので、基礎をしっかり復習しないと合格点はとれないようにできてます。

出題範囲はまんべんなくではありますが、数Ⅱからの出題頻度が高いです。

数Aか数Bも1つ以上の大問で問われるので、十分に対策しましょう。

難易度はセンターレベル(共通テストよりセンターに近い)と同じくらいの問題が多いくなっています。

学校の勉強や定期テストを真面目に復習するだけでも十分受験勉強になります。

集中して勉強すべき分野

2次関数、三角関数は特に力を入れましょう。

また、全大問を通して、応用問題は不要です。

重要なのはとにかく基礎。

マークシートなので、最終的な計算結果のみで合否が分かれます。

早慶や国立大では途中過程の方が大切ですが、法政では最終の値が大切。

そのために基礎計算をしっかり復習し、計算ミスを防ぐ工夫が非常に重要となります。

ⅠAⅡBのみの終盤は決まっている。

生命科学部などの生徒が解答する大問4,5は、

大問4が微積、
大問5が数AかB

が出やすくなっています。

特に大問4の微分・積分は固定といってよいでしょう。

2020年は少し傾向が異なりましたが、2021は戻りました。

ちなみに2022、2023は大問5で微積以外の数Ⅱが中心となっていました。

難易度は、センター試験と同じか、それより少し簡単です。

微積もセンターレベル(共通テスト)

この微積も典型的で、微分が中心となっています。

そもそも数Ⅱの微分は範囲が狭いです。

しっかりと微分の処理ができて、接線・法線・増減表が書けるようになれば合格点を大きく上回れます。

ただし、公式をそのまま使って微分するのではなく、微分とは何か?という理解をしっかり行いましょう。

また、接線に関しては、ベクトルや1次関数としての理解があるとさらに有利になります。

積分は丁寧に計算ができて、1/6公式などが使いこなせれば十分に対応できるでしょう。

Aは確率、Bは両方

数Aは場合の数・確率から出題される可能性が高いです。

難しい大学では数列や平面図形、整数などと組み合わせることもありますが、法政では確率のみの出題になります。

確率や場合の数は単独であればパターンが決まっており、しっかりと対策することで誰でも解答することができます。

また、単純に公式を暗記してもなんとかなりますが、基本的には別解を作りやすく、別解の方が簡単に解けます。

ちなみに別解は中学受験で問われるようなやり方を少し変形しただけなので、公式を使うよりも簡単なことが多いです。

数Bは共通テストでもセンターでも同じ。

難易度と形式の両面から法政対策としてうってつけです。

こちらもパターンが決まっていて、そのパターンをベースにした問題しか出ないので、正しい理解とパターン学習で高得点が取りやすいです。

大問1は変化している

2019年の入試は大問1は3つの小問で構成されている、小問集合でした。

しかし、それ以前は普通の大問として出題されています。

2019、2020、2021の新傾向でも、
2018以前の傾向でも、もっとも簡単な大問となっています。

解答方法はマークシート

大問形式でも小問形式でも、解答はすべてマークシートとなっています。

私のオンライン授業では手元を映すカメラを利用するので、マーク式でも記述式でも変わらない質の指導が受けられます。

数Ⅲも典型的

数Ⅲは、圧倒的に微分積分が中心。

大問で言うと6と7で、数Ⅲまでが範囲の学部学科にとっては、5つあるうちのラストの2つの大問となっています。

特に微分の出題量が多く、優先順位がはっきりとしてます。

マークシートということもあり、数Ⅲでも証明は出題されません。

また、定数での出題が多いので、具体的な数字で扱いやすいです。

三角関数での微分は特に頻出なので、確実にできる必要があります。

もちろん指数対数や分数関数もしっかり扱えるようになりましょう。

数Ⅲの難易度

難易度としては黄色チャートで十分足ります。

そして、出題範囲を限定しやすいので、重点的に勉強すべきは微分と積分のみ。

もちろん、その他の分野が出ない保証はないですし、T日程のみしか受験しないということはないと思うので、全範囲の対策をすべきでしょう。

問題集・勉強法

法政大学はGMARCHでも合格が狙いやすく、問題としても標準レベルの問題ばかり。

黄色チャート(Amazonリンク)や共通テストレベルの問題集を勉強の軸にするのことがオススメです。

1冊でも十分に完結できる難易度といえます。

レベルでいうと4STEPなどでもなんとかなりますが、根本理解を進めることは非常に重要。

解説が不十分で単なる問題と解答しかないようなものはオススメしません。

生命科学や生物系を受験する生徒はある程度の理解度でも合格できます。

まとめ

  • 標準レベルとして共通テスト(センター)を活用しよう
  • 応用問題は一切不要
  • 対策をする前にA日程や他の大学の可能性を考えよう

保護者の方へ

今のお子さんの偏差値が40台だとしても、入試まで1年~1年半あれば合格レベルまで到達できる可能性をかなり高めることが出来ます。

浪人を覚悟すれば、ほぼすべての生徒に法政の理系学部を目指すことは現実的といえるでしょう。

ただし、正しい先生に、正しい勉強法を習い、日々修正しながら真面目に継続することが必要です。

すでに偏差値50を超えていれば、塾や一般的な家庭教師を利用してもいいと思います。

大丈夫にみえても数学で悩んでいるお子さんは多いです。

そして、高確率で勉強法を間違えていることが原因になりやすいです。

保護者の方が点数や数字をチェックするだけでなく、何が原因なのか聞いてあげてください。

偏差値40台からGMARCH合格を目指すなら → こちら

よくある質問・料金・web指導などは → こちら

他の記事一覧は → こちら