「 2022年01月 」一覧

NO IMAGE

【英語】偏差値60の高校に入るための勉強法 | 埼玉・東京の高校入試ならプロ家庭教師のロジティー

現在の英語は平均点レベル、英語の偏差値は50くらい。 そんなあなたでも、正しい勉強を真面目に1年頑張れば、クラス上位の偏差値60を目指すことができます。 中学英語は基礎であり、習得しやすく、だれでも成績を上げることができます。

NO IMAGE

学習院大学の経済学部を徹底分析 | GMARCHならプロ家庭教師のロジティー

都心にありGMARCHの一角として女子生徒からの人気が高い学習院大学。 安定して高い人気を誇り、偏差値も高いのが経済学部です。 学習院大学にも合格実績のあるプロ家庭教師が、経済学部を徹底分析。 経済・経営学部に興味がある生徒や保護者の方は必見です。

コロナ禍での勉強を考える | 勉強法ならプロ家庭教師のロジティー

コロナ禍での勉強を考える | 勉強法ならプロ家庭教師のロジティー

新型コロナウイルスの影響で、皆さん学校に行けていないと思います。 健康が第一ですが、その中で勉強をどうすべきか、に関してプロ家庭教師が解説します。 大切なのは、自分の子に何が必要か?を落ち着いて考えることです。 今こそ保護者の方のサポート力が試されます。

NO IMAGE

【数学】東京理科大学 薬学部の入試を徹底分析 | 薬学部ならプロ家庭教師のロジティー

日本の私立大学でトップグループに位置する東京理科大学。 2学科を有する薬学部も日本でトップクラスの人気と難易度を誇ります。 東京理科大学、薬学部の入試問題(数学)を、プロ家庭教師が徹底分析。 東京理科大学や、薬学部に興味がある生徒、その保護者は必見です。

【理科】浦和明の星中学の入試問題を徹底分析|埼玉で中学分析ならプロ家庭教師のロジティー

【理科】浦和明の星中学の入試問題を徹底分析|埼玉で中学分析ならプロ家庭教師のロジティー

埼玉県の東浦和にある埼玉県トップともいえる中高一貫女子校が浦和明の星です。 埼玉県を中心に非常に優秀な生徒たちが集まります。 浦和明の星の生徒の指導経験もあるプロ家庭教師が、浦和明の星の理科を徹底分析。 合格のための必勝法をお教えします。

【中学国語】偏差値50の勉強法  | 国語の勉強法ならプロ家庭教師のロジティー

【中学国語】偏差値50の勉強法 | 国語の勉強法ならプロ家庭教師のロジティー

勉強法がよくわからない、そもそも日本語なのに何を勉強するの?、頭がいい子もなんとなくで解いている そんな国語に対する間違った認識は、生徒だけでなく、保護者の方も持っています。 国語には正しい勉強法があり、正しい理解に基づいて解答を作成します。 お子さんの論理的思考力を上げるために、保護者の方の支援は必須である理由をプロ家庭教師が解説します。

【数学(理系)】東京都立大学の入試を徹底分析 |公立大学ならプロ家庭教師のロジティー

【数学(理系)】東京都立大学の入試を徹底分析 |公立大学ならプロ家庭教師のロジティー

東京都の公立大学が東京都立大学です。 昨年まで2019年度までは首都大学東京という名前でしたが、2020年4月から東京都立大学に名称を変更されたことで話題になりました。 東京都立大の理系数学をプロ家庭教師が徹底分析しています。

NO IMAGE

【数学】上智大学総合人間科学部(看護学科など)の入試を徹底分析 | 早慶上理ならプロ家庭教師のロジティー

東京の私立大学で最高峰である早慶上理の一角として都心にキャンパスがあるのが上智大学。 女性を中心に高い人気を誇る看護学科。 国際系など英語でも有名で文系学部が中心の上智大学Sophia Universityには総合人間科学部の中に看護学科があります。 早慶上理や看護学科にも多数合格実績のあるプロ家庭教師が、総合人間科学部の数学を徹底分析。 合格のための必勝法をお教えします。

NO IMAGE

東京理科大学の薬学部を徹底分析 | 薬学部ならプロ家庭教師のロジティー

日本の私立大学でトップグループに位置する東京理科大学。 2学科を有する薬学部も日本でトップクラスの人気と難易度を誇ります。 東京理科大学の薬学部を、プロ家庭教師が徹底分析。 東京理科大学や、薬学部に興味がある生徒、その保護者は必見です。

【中学数学】算数から数学に頭を切り替える |中学数学ならプロ家庭教師のロジティー

【中学数学】算数から数学に頭を切り替える |中学数学ならプロ家庭教師のロジティー

中学校に入学すると、算数が数学に変わります。 名前が変わる以上に変化があります。 算数と数学の違いを理解するとともに、高校受験や大学受験をみこして、正しい勉強法を身に着けるために知っておくべきことを、プロ家庭教師が解説します。 中学入学準備や中学1年生、その保護者の方はぜひご覧ください。