勉強の基本は理解にある
勉強を進めていると、
自分が「わかっている」 のか 「わかっていない」 のか、
よくわからなくなった経験はありませんか?
勉強をする上で、自分の理解度を確認するためにも、以下の4つのSTEPを考えると、そういった悩みはなくなります。
それが、理解の4段階です。
全記事一覧は → こちら
(大学分析、中学・高校受験、保護者向けなど多様な記事があります)
理解の4段階はすべての人に役に立つ
もちろんこれは、受験に役立つので、受験生や浪人生には確実に見てほしいですが、
それ以外にも、資格試験などにも効果的です。
社会人でも正しく使うことで、プレゼンや会議にも役立つ考え方です。
中学生以上であれば、正しく実践できる簡単な方法になっています。
-
- わからない
- わかる
- できる
- 説明できる
物事の理解には上記の4つの段階があります。
①わからない(理解していない)
これははっきりと「自分が理解していないと言い切れる」状態です。
ちなみに最も難しいのがこの段階。
「わからない」と言えないということは、わかった気になっているということなんです。
わかっていないのに、わかったと錯覚している。
こうなると、わかっていないのに、勉強しない。
ずっと間違い続けることになってしまうんです。
問題を間違えたときに、
- 理解していたのに間違えたのか
- きちんと理解していないから間違えたのか
をはっきりとさせましょう。
あやふやな部分が少しでもある場合は、理解していないという前提で勉強してみましょう。
勉強の最初は、この項目は「理解できていない」、「わかっていない」と、自信をもっていえることです。
②わかる(理解はしている)
この状態は先生に説明を受けた直後や、参考書を読んだ直後の状態です。
「あー、こういうことか」
と、その理論や問題の意味に納得がいった状態。
この状態では、理解はしているものの、問題ができるとは限りません。
あくまでインプットができた状態になります。
また、このわかるの状態で勉強を止めると、定着していないことがほとんど。
すぐに忘れてしまう可能性が高いです。
わかっているのか、わかっていないのか、わかりにくい
という、最も危険な状態になりやすいです。
③できる(一人でできる)
これは実際に問題が解ける状態。
学生にはこの状態までで十分です。
基礎理論を理解し、それを問題に合わせて簡単に変化させることができれば、
標準レベルの問題の大半が解くことができます。
逆に十分な理解ができていても、解答を作成する(アウトプット)が難しい問題もあるので、きちんと問題を実際に解いて、この段階まで作り上げましょう。
④説明できる
この状態は問題を解く上では直接的には必要ありません。
先生に求められる状態になります。
ただし、相手に説明できるということは、
その理論を正確に把握・理解し、 いつでもアウトプットできる状態
になります。
理科(特に生物)や社会においてこの状態があれば、記述問題も解くことができるといえますし、
早慶上理やGMARCHといった上位私立や国立大学を目指すのであれば、
この④説明できるという状態を目指すべきです。
また、社会人にとって必須の段階といえます。
学生のうちからこの習慣をつけておくと、社会会議や営業などで大いに力を発揮できます。
この状態であれば、簡単に忘れることはなく、 忘れても軽く復習すればすぐに問題が一人でできる状態になります。
説明できれば、応用問題や、複合問題にも落ち着いて対応することができます。
実践的に確認しよう
自分の理解度を確認する場合には、相手を想定して説明することができるかどうかが非常にいい判断基準になります。
説明する相手は、親や兄弟、友達がいれば非常にいいですが、そういかない時もあります。
頭の中で想像してもいいですし、ペットやぬいぐるみに説明してみるのも有効な手段です。
やはり実際の相手が目の前にいる方がやりやすいかと思います。
発見が必ずある
「説明する」を実行すると、勉強は思考力の基礎になっていることがわかります。
様々な生徒を見ていると、勉強は暗記だと勘違いしている場合が多いです。
当然ですが、それは誤り。
単純な暗記のみの科目は一つとしてありません。
同時に、一つの科目を単独で考えることの無駄にも気づくでしょう。
まずは、いかにして理解を進めていくのかを考えるのが本質的勉強です。
当然これは、地頭をよくするための手段にもなっています。
まとめ
- 自信をもって「わからない」と言おう
- 安易に暗記に頼るのはやめよう
保護者の方へ
通常の学校生活を送っていた場合、一部の学校を除いて正しい理解力を考える機会は非常に少ないです。
勉強だけでなく、すべての物事は質にこだわることで圧倒的に改善します。
その最初の体験として、勉強の理解を改善することで、学力に加えて精神面でも大きな成長を遂げるきっかけになるでしょう。
お子さんが成長する機会を与えるのは、保護者のみなさんです。
本物の家庭教師の指導への相談・指導は → こちら
よくある質問・料金などは → こちら
他の記事一覧は → こちら