大阪公立大学の獣医に合格するのための基本情報
2022年4月に、
大阪府立大学 と 大阪市立大学 の2大学を母体に、
大阪公立大学が誕生します。
これまでは大阪府立大学の生命環境科学域の獣医学類があり、こちらがいわゆる獣医学科でしたが、
大阪公立大学には獣医学部があります。
学科は獣医学科のみです。
また、大阪公立大学は獣医学部とは別に農学部もあります。
大阪公立大学(府立大学時代の)分析 → 英語 数学 生物 化学
他の獣医学科との比較は → こちら
唯一の公立獣医
現在、いわゆる獣医学科には国立が10校、公立は1校、そして私立は6校となっています。
合計17校で、1年間の入学者は1000人程度。
非常に狭き門となっています。
アクセス(獣医学部は「りんくうキャンパス」)
住所 :大阪府泉佐野市りんくう往来北1番地の58
りんくうキャンパスは大阪府立大学の時と同様のキャンパスになります。
獣医学部のみのキャンパスで、他の学部があるキャンパスは遠くなります。
(一番近くて電車で1時間くらい)
JR関西空港線・南海空港線「りんくうタウン駅(3番出口)」から徒歩6分となっています。
獣医大学として、駅から近いのはそもそも珍しいです。
得意分野
動物を飼う都合上、広大な敷地にキャンパスを構えることが多いですが、大阪公立大学は都市型。
都市型の特徴として、小動物臨床(いわゆるペットのための獣医さん)に強い傾向があります。
国立では東京農工大が、私立では日本獣医生命科学大学が似たような特徴を持っています。
試験に関して
前期試験は
- 共通テストが800点満点、
- 2次試験(一般個別試験)が700点満点
の合計1500点満点です。
共通テスト
前期・後期ともに、共通テストの科目は同じです。
いわゆる5教科7科目800点のスタイル
理科は2科目選択で、その2科目合計で100点満点となっています。
共通テスト科目と配点
【国語】国語(200)
【数学】IA・IIB(200)
【理科】物・化・生 から2つ選択
ただし基礎科目の選択不可(100)
【外国語】英・独・仏・中・韓から1[リスニングを課す](200[50])
【地歴公民】1つ選択(100)
国公立獣医としては標準的ですが、理科の配点が2科目合計で100点となっています。
リスニングは25% 。
理科は地学選択は不可です。
2次試験
第1の特徴としては数学Ⅲがあること
ただし、数学Ⅲの配点比率は低いです。
ですから、理科・英語・数ⅠAⅡBをしっかりと頑張れば、数学Ⅲがほとんどできなくても合格点が十分狙えます。(ただし、大阪公立大学になるので数Ⅲ比率が高まる可能性あり)
実際には、数学Ⅲをまったく勉強せずに合格することは非常に難しいです。
極端に難しい問題はないので、範囲を絞って勉強することをお勧めします。
正しい分析に基づいて正しい先生に教われば大丈夫です。
第2の特徴は理科が2つであること
国公立獣医でも2次試験で理科が2つある大学は少数派。
そして数学Ⅲがある大学はすべて理科が2つです。
理科2つは結構な負担になるのは事実です。
また、理科は共通テストが2科目で100点で、2次試験では2科目で300点になっています。
配点が低く、省いても何とかなる数学Ⅲと違って、理科は2つとも高いレベルで仕上げる必要があります。
2次試験科目と配点
【外国語】英語(200)
【数学】ⅠAⅡBIII(200)
【理科】物理・化学・生物から2(300)
時間は、
英語が100分
数学が120分
理科が150分(2科目)
定員
定員は変わらず40人。
国公立獣医の中では多いです。
前期は35人で、学校推薦が5人。
基本的には前期で合格することが必要です。
合格最低点(前期)
前回の2021年1月の試験では、初の共通テストでした。
今回の2022年1~2月の試験が、大阪公立大学として初めての試験になりますが、そこまで大阪府立大学時代と変わらないことが予想されます。
以下には大阪府立大学時代の獣医学類(獣医学科に相当)の点数です。
前回までの合格最低点
1050点(75%)前後が合格最低点の目安で、
1100点(78.6%)あればほぼ間違いなく合格します。
(1400点満点)
ここ数年で1番合格最低点が低かったのは1013.4点でしたが、
2020年で最低を更新し、947.9点でした。
(センター試験の点数が下がったことが原因でしたが、2021では1041点と通常に戻りました)
当然ですが、1点を争う勝負になります。
かつての配点が、センター試験:2次試験=4:3でした。
2022年1~2月の試験では、共通テスト:2次試験=8:7になるので、2次試験比率が少し高まります。
共通テストは最低でも80%
依然として共通テスト比率が高いので、共通テストで80%を切るとかなり厳しいです。
共通テスト(旧:センター試験)で75%を下回っても合格者がでたのは、過去10年のうち3年だけです。(2020、2015、2013)
80%を下回った場合は、浪人覚悟で受験するか、私立と併願することをおすすめします。
2022は75%を目安にしよう
2022年は1500点満点となります。
合格点が75%の1125点と考えると、
共通テストでで670点(83.75%)
2次試験で455点(65%)
くらいのイメージが妥当でしょう。
センター試験で80%とれない状況の生徒が、2次試験で400点以上とることはほぼ不可能。
可能性があれるのは、数学や理科では90%以上とれているが、国語や社会が極端に苦手なので、センター試験の総合点が低くなってしまうケースのみでしょう。
学費
学費は6年間で500万円弱が目安です。
内訳は、
入学金が38万2千円(大阪府民は28万2千円)
授業料は年額53万5千8百円
獣医学部は実験器具と実習費用が年額18万5千円
国立大が350万円程度、私立が1300万円程度。。
1年あたりで考えると学費で80万円ほどかかる計算なので決して安くはありませんが、私立の半額以下です。
奨学金を使えば親の支援が全くなくても、なんとかなる金額です。
保護者の方へ
大阪公立大学は国公立でも規模の大きい獣医学部。
(多くの国公立は農学部などの中の1学科として獣医学科があります)
新設校なので試験問題が変わる可能性があり、倍率が予想しづらく、今年と来年のねらい目といえるでしょう。
大阪公立大学を中心に国公立獣医をお子さんが狙うのであれば、いいサポートをつけてあげてください。
合格率が大きく変わることは間違いないです。
獣医学類にも合格実績のある獣医学科出身のプロ家庭教師の指導や相談は → こちら
よくある質問・料金・web授業に関してなどは → こちら
コメント
[…] 大阪府立大学が500万円弱、私立が1300万円程度なので費用的にはかなりの差があります。 […]