4月はあっという間に終わってしまったお子さんがほとんど
中学3年生の4月はどうでしたか?
中学では最高学年ですが、中高6年間と考えると真ん中の学年になりました。
中高一貫校に通っているので、高校受験はありません。
当然危機感はありません。
だから部活や趣味、友人関係が中心になっているのではないでしょうか。
勉強での不安があるにもかかわらず、
まだ4月が終わったところ
まだ3年生になったばかり
と言い訳して、現実から目を背けていませんか?
お子さんの数学について保護者が考えるべきこと
4月の勉強は上手くいきましたか?
驚くべき質問かもしれませんが、「4月はちゃんと勉強しましたか?」と生徒に聞きたくなる時期です。
勉強が進みましたか?とか、勉強を頑張りましたか?ではありません。
3年生になって、自分が思っていたような勉強ができましたか?という質問です。
おそらく、自信を持って「頑張れました」、「イメージ通り進んでいます」と感じている生徒は少ないのではないでしょうか?
それくらい3年生の4月は気が緩む子が多いです。
そして、ようやく3年生に慣れてきて、気合をいれようと思ったころに、ゴールデンウィークになってしまいます。
実は、この4月を有効活用できている生徒はほとんどいません。
だからこそ、5月から差が出るのです。
5月を4月の延長でなんとなく過ごしてしまう生徒
4月の反省を活かして、5月から上手く切り替えられた生徒
この違いは夏ごろから明確に出始め、秋冬には明かな差となり、高校生になってからは埋めようがない差になります。
中間テストが迫ってきているが、スタートが遅すぎる生徒が多い
4月は上手く波に乗れなかった生徒にも、学校の先生や保護者の方に言われてゴールデンウィークに切り替えられていれば素晴らしいです。
5月には中間テストがあり、その準備はゴールデンウィークの最初からスタートしなければいけません。
よくある勘違いが、ゴールデンウィーク後もしくはゴールデンウィーク中の5月3日くらいからテスト勉強すればいいと思っているパターンです。
遅すぎます。
4月からコツコツと積み重ねてきた生徒であれば、ゴールデンウィークの勉強はそこそこで大丈夫です。
4月をだらだら過ごしてしまった生徒は、ゴールデンウィーク初日から心をいれかえ、テスト日程を認識した上で勉強する必要があります。
学校の課題をするためのゴールデンウィークではない
ゴールデンウィーク用に特別な課題がでる学校は多いと思います。
そして、生徒のほとんどが課題を終わらせることがゴールデンウィークの正しい勉強だと思っています。
残念ながら、違います。
学校からの課題はおまけ。
大切なのは学校の課題ではなく、自分自身の分析に基づいた自分のための勉強です。
ゴールデンウィークは短いので、沢山の科目を頑張るのは限界があるでしょう。
5月の中間テストで頑張りたい、1,2科目だけでも大丈夫。
限られた時間なので、科目や範囲を限定して、自分なりの目標を持って行動しましょう。 中間テストの点数などをベースに、目標をたてるのがおすすめです。
ゴールデンウィークまで頑張らなかったなら中間テストは成果がでなくて当然
中学3年生の5月で一番大事なタイミングは、中間テストの後です。
テスト前でもなければ、時間があるゴールデンウィークでもありません。
中間テストが終わった直後。
午前でテストが終わっているはずなので、その午後からの半日をスタートとする3日半が最重要です。
不思議に思われるかもしれませんが、1学期の中間テストは点数が低くてもあまり気にする必要はありません。
現在の成績が不調だとしても、今から動き出せば夏や秋に成果が出始め、高校生になるときには驚くほどの成長が期待できるからです。
勉強習慣がつけば全く問題ない
高校受験がないお子さんが、中学3年生の1学期の時点で勉強習慣がついていれば大丈夫です。
極端なことをいえば、勉強方法が非効率でもたいした問題ではありません。
逆に、3年生のここまでにテスト前と学校の課題しかやっていないのであれば今すぐ改善が必須です。
学校と部活や習い事・趣味があったとしても、毎日30分~1時間の自宅学習(塾などの自習室)の習慣を目標としましょう。
中学生の勉強時間は目安がありますが、実際にはお子さんの現状と目標によって大きく異なります。
集団指導塾での授業時間よりも、自宅や自習室などでの自主的な学習の方が価値が高い生徒が多いです。
塾にいっているから安心かどうかは生徒によって大きく異なります。
塾で自主的に勉強にとりくめているのであれば安心。
いっているだけの塾なら心配。
基準は点数ではなく、お子さんの自習状況とやる気を見るのがよいでしょう。
やる気があれば自然と自習している雰囲気が保護者の方にもわかるはずです。
5月の時点で保護者の方が考えるべきこと
お子さんの勉強と青春のバランスを考えたとき、勉強の比率が低いことを気にされている保護者の方は多いでしょう。
お子さんに危機感がないので、保護者の方から動かないと状況は変わりません。
繰り返しますが、保護者の方が今から動かなければ何も変わらず夏休みになるでしょう。
大切なのは、部活や友人関係、習い事などの青春と勉強は両立できるという事実です。
そして、中学3年生の間に両立体制を作っておかなければ、高校入学後に痛い目を見ることになります。
現代の大学受験は総合型や推薦入試の比率が高く、実は一般入試と推薦入試の両方を視野に入れる必要があります。
そして、大学受験よりもはるかに前に、お子さん自身が将来をゆっくり考えたり、そのための情報を得るための時間が必要なのです。
高校1年生では、冬に文系理系の選択が入ってきます。
高校1年生の春~秋は、お子さんに真剣に迷うための時間にしてほしいですよね。
この時期に学力が不足していると、○○に興味があっても学力が不足していて難しいのでは?という思考がお子さんに芽生えます。
中学3年生の時点で勉強習慣と学力がある程度あれば、学力に制限されることなくお子さんの気持ちのままに将来を考えることができるでしょう。
将来と向き合い、今の自分自身と向き合う。
そんな高校の時間を過ごしてほしいのに、目の前の勉強に追われる未来は保護者の方としても苦しいはずです。
そうならないために、中学3年生の今からちょっとずつ備えましょう。
今から保護者の方が動き始めれば、間に合います。
計画的指導と綿密な面談のプロ家庭教師に興味がある方は → こちら
他の記事一覧は → こちら