【獣医学科】鹿児島大学を徹底分析 | 獣医学科ならプロ家庭教師のロジティー

 

鹿児島大学 獣医学科の基本情報

鹿児島大学は、鹿児島県の国立大学。

 

共同獣医学部の中にが存在し、獣医師になるための第一歩となります。

山口大学との共同獣医ともなっています。

 

他の獣医学科との比較は → こちら

私立獣医を目指す人は  → こちら

 

獣医学部や農学部以外にも医学部や工学部など合計で9学部存在しています。

お隣の宮崎大学は水産資源の学科がありましたが、鹿児島大学には水産学部という学部の形で存在しています。

日本で最も南にある獣医学科

現在、いわゆる獣医学科には国立が10校、公立は1校、そして私立は6校となっています。

 

私立では滑り止め受験や複数校の受験が可能なので倍率が高いです。

鹿児島県は、黒豚のイメージが強い通り、豚畜産農家の件数が日本で1位。

 

水産学部があることからもわかりますが、水産資源も非常に豊富。

ブリの養殖でも高い知名度があります。

難易度と偏差値

獣医学科でいうと、国立大学の中では比較的難易度が高くないといわれています。

ですが、国立獣医はどこも難しく、差が小さいので基本的には非常に難易度が高いという認識であっています。

 

偏差値でいうと62~64程度です。
(偏差値は計算式があり、ベースとなるデータによって変動があります。本ページ記載の合格最低点や共通テスト得点率を基準にされるのがおすすめです。)

アクセス

住所 : 鹿児島市郡元1-21-24

鹿児島大学には3つのキャンパスがあり、共同獣医学部があるのは、メインの郡元キャンパスとなっています。

ここには他にも農学部や理学部、教育学部などがあります。

水産学部は他のキャンパスなので注意が必要です。

 

試験に関して

以下は基本的に2025年1~3月に実施される入試(令和7年度入試:2025年度入試)の情報です。

他の獣医学科との比較は → こちら

試験科目と配点

前期試験はパターンaとパターンbの2種類があり、配点が異なります。

出願時にaかbを選択します。

定員は

a10名
b10名

となり、後期は2名。

残りの8名は総合型(推薦)です。

 

2027年2~3月に実施される入試(令和9年度入試:2027年度入試)から後期入試が廃止となる予定です。
(パターンaとパターンbのそれぞれの定員が11名に変更)

パターンa

共通テストが920点満点
2次試験(一般個別試験)が600点満点

の合計1520点満点です。

 

パターンb

共通テストが460点満点
2次試験(一般個別試験)が1200点満点

の合計1660点満点です。

共通テスト

【外国語】(200)
【数学】IA・IIBC(200)
【国語】(200)
【理科】物・化・生から2(200)
【社会】地歴公民から1(100)
【情報】情報Ⅰ(20)
 理科は,基礎科目の選択不可、社会は地歴公民から1つ選択

パターンbはすべての配点が半分として計算されます。

理科は共通テストでも地学が利用できません。

 

よくある質問・料金などは → こちら

web授業に関しては → こちら

2次試験

2次試験は、英語と数学と理科の3科目

数学は数Ⅲがなく、理科は1科目選択になります。

【英語】
【数学】ⅠAⅡBC
【理科】物理・化学・生物から1(200)

数Aは図形の性質・場合の数と確率
数Bは数列のみ
数Cはベクトルのみ

が、範囲となります。

後期試験は共通テストのみ

2022年から後期試験の定員が2人減り、定員2名となります。

後期試験は2027年3月の試験では廃止されるので、2026年の3月までの予定です。

 

以前は面接もありましたが、なくなりました。

共通テストの点数のみとなります。

 

合格最低点

共通テストになった時に配点が1400点満点から1500点満点にかわり、
さらに情報が増えて1520点満点(パターンa)となりました

2025年1月の共通テストは情報Ⅰが入るだけでなく、数学や社会の範囲拡大もあり、受験生は大いに苦労するでしょう。

 

基本的には、今後も共通テストは80~85%の間が目標でしょう。

 

パターンbでは共通テストが70~75%程度でも十分に挽回ができます。

浪人していて、絶対獣医に合格したいという人はぜひこちらからご連絡ください。

 

学費

学費は6年間で350万円程度が目安です。

国立大学は学費や入学金が全国で一律であり、学部や学科が異なっても費用が同じです。

上記の学費以外に当然ですが生活費がかかります。

6年間の学費は、大阪府立大学が500万円弱、私立が1300万円程度なので費用的にはかなりの差があります。
この費用負担の差も、国立大の人気が高い大きな理由です。

実際にはさらに教科書代が年で3~10万円程度はかかります。

 

国立大獣医出身のプロ家庭教師の指導に興味がある方は → こちら 

よくある質問・料金・web指導などは → こちら

他の記事一覧は → こちら

タイトルとURLをコピーしました