【経済学部】学習院大学を徹底分析 | GMARCHならプロ家庭教師のロジティー

 

学習院大学の経済学部

学習院大学の経済学部には、

経済学科
経営学科

の2学科があります。

どちらも基礎理論は共通です。

 

経済学科では 財政学や金融論のような、より広い視点で、
経営学科では、 人的資源や経営戦略論など、より細かい視点で 学びが得られます。

新学部を設置予定

学習院大学は2026年4月から入学する生徒に向けて新しい学部である国際文化交流学部を新設予定となっています。

これは学習院女子大学との合併によって学習院女子大学にあった国際文化交流学部を統合する形で行われる予定です。

当然、男子生徒も女子生徒も両方入学できる男女共学です。

 

学習院大学分析 → 経済学部(英語数学国語政治経済) 学部 学部

他のGMARCH分析 → こちら

アクセス

住所:東京都豊島区目白1-5-1
最寄り駅:目白駅(山手線)、から徒歩1分

 

試験に関して

学習院大学の一般入試ではコア試験とプラス試験の2種類があります。

 

普通の大学における一般試験である「コア試験」
他学部のコア試験の問題を用いる「プラス試験」

加えて、
共通テストのみを使う「大学入学共通テスト利用入学者選抜」

があります。

 

経済学部のプラス試験の問題は、同じ日に試験がある国際社会科学部のコア試験と同じ問題となります。

 

プロ家庭教師へのお問い合わせは → こちら

全記事一覧は → こちら

試験科目(コア・プラス)

試験科目は英語と国語が必須。

社会と数学からの1科目の選択となります。

 

経済系では数学の重要性が高いことは明らかです。

学習院では数学は選択となっています。

科目構成

【外国語】英語(英語はリスニングなし・フランス語もしくはドイツ語可)
【国語】現代文 + 古文 (漢文なし)

『数学』ⅠAⅡBC
『社会』日本史、世界史、地理、政治経済

数学と社会から1科目選択

 

歴史と地理はそれぞれ総合あり、政治経済は公共あり

数学は
A:場合の数と確率、図形の性質
B:数列
C:ベクトル

 

国語は60分で120点
英語は90分で150点
選択科目は60分で120点

合計で390点満点です。

プラス試験では、社会の選択科目では地理が選ぶことができません。

地理以外はコア試験もプラス試験も科目や範囲はすべて同じです。

 

そもそも経済学部を受験する生徒は、政治経済か数学で受験する可能性が高いので、科目については気にする必要がないでしょう。

他の学部学科も候補に入っている学生では、歴史か地理のどちらかを選んでいる可能性が高いので、注意してください。

 

共通テスト利用

共通テスト利用は、経済学科のみで経営学科は募集がありません。

4科目型10人
6科目型10人

という定員になっています。

4科目型

【外国語】英語など5教科から1つ(英語はリスニングあり)
【数学】ⅠA
【国語】現代文 + 古文 + 漢文

『数学』ⅡB
『社会』地理・歴史・公民 社会と数学(ⅡBC)から1つ選択

国語の配点は150点であり、他は共通テストの通常の配点となっています。

英語は
リーディング160点、
リスニング40点です。

4科目型では理科はありません。

6科目型

【外国語】英語など5教科から1つ(英語はリスニングあり)
【数学】ⅠA・ⅡBC
【国語】現代文 + 古文 + 漢文

『理科』発展1科目・基礎科目は2つセットで1科目換算
『社会』地理・歴史・公民

 

各科目の配点は共通テストの通常の配点(国語も200点)となっています。

英語は
リーディング160点、
リスニング40点です。

 

社会と理科から2つ選択。

公民から2科目選択は不可(現代社会・政経みたいなのは出来ない)
理科で同一名称を含む科目の選択は不可(生物基礎+化学基礎・生物みたいなのは出来ない)

地歴から1科目と政治経済が王道になりそうです。

 

合格最低点

定員が圧倒的に多いコア試験に関して記載しますが、コア試験もプラス試験も合格最高点はほぼ同一となります。

 

経済学科・経営学科

どちらの学科でも、
220~230点(66~67%:390点満点)となっています。

 

合格者の科目別の点数を見ていくと、
英語で高得点がとりやすいですが、
国語は毎年点がとりにくいことがうかがえます。

 

選択科目は政経と数学では点数が低めであり、単純に合格を狙うのであれば歴史地理はありです。

ただし、私立文系では地理歴史から1科目しか選んでいない生徒がほとんどでしょう。

科目間のバランスを考えて複数科目を複合して教えてくれる先生がいると非常に有利でしょう。

 

一方で、経済学部にいくのに政経や数学に自信がないことは非常によくないです。

本来の目的を再認識してから受験科目を選択しましょう。

 

男女比・現役浪人比・学費

男女比は、

経済学科で 男性:女性 = 7:3
経営学科で 男性:女性 = 6:4

くらいとなっています。

現役浪人比

学習院全体では浪人率が2割弱くらいとなっており、
2浪以上となると5%以下になる年も少なくありません。

 

経済学部でも他と同様か少し浪人率が高く、
浪人生が約2割。
8割前後が現役生の合格となっています。

基本的には現役か1浪での合格が望ましいでしょう。

学費

学費は4年間で約470万円となっています。

入学金が20万円で、それを含めて
初年度が約132万円
2~4年が年額約112万円となっています。

 

経済学部・GMARCH合格を目指すなら → こちら

よくある質問・料金・web指導などは → こちら

他の記事一覧は → こちら

タイトルとURLをコピーしました