【経済学部・経営学部】立教大学を徹底分析 | SMARTならプロ家庭教師のロジティー

 

立教大学の経済学部と経営学部

経済学部と経営学部は非常に似ており、実際に多くの部分や大学入学後の授業でも共通点が多いです。

ざっくりと分けると

国や地域などの単位で考える経済学部

企業単位で考える経営学部

という違いがあります。

 

採用する企業の目線としては、経済学部出身でも経営学部出身でもほぼ同じとみなすことはほとんどです。

立教大学にはありませんが、商学部も2学部と共通点が多くなっており、併願校や併願学部・学科として選ばれやすくなっています。

 

立教大学 → 入試分析(理系数学 化学 生物) 学部 観光学部

GMARCH分析 → 学習院大学 明治大学 青山学院大学 中央大学 法政大学 

慶応義塾大学 上智大学 

その他の大学分析

経済学部の学科

経済学科
経済政策学科
会計ファイナンス学科

経営学部の学科

経営学科
国際経営学科

 

入試に関して(試験科目等)

学力試験だけで合否が決まる試験方式としては

一般入試
大学入学共通テスト利用入試

の2種類があります。

 

定員の約5割は一般入試に割り振られているので、立教への志望度が高い生徒は必ず一般入試をメインに考えてください。

一般入試

経済学部も経営学部も入試科目の構成は同じです。

 

【英語】外部試験もしくは共通テストを利用(立教独自の試験はない) 150点
【国語】現代文、古文(漢文なし)100点

『数学』ⅠAⅡBC(ベクトル、数列)
『社会』歴史総合・日本史探究、歴史総合・世界史探究、公共・政治経済

数学、社会から1科目選択 100点

大学入学共通テスト利用入試

共通テスト利用入試は、共通テストのみで合否が判定されます。

 

各学科20~25人(経営学科は45人)の定員があり、科目選択方法も3科目型と6科目型の2種類があります。

共通テスト利用入試に必要な科目は、理学部を除く文系学部でだいたい同じです。

当然、経営学部と経済学部は同じとなっています。

立教が第一志望で、共通テストに自信があるけど学部学科に迷っている人は併願も考えておきましょう。

国公立を併願する生徒は、ほぼ確実に受験しましょう。

3科目型

【英語】共通テストもしくは英語資格・検定試験 200点 
【国語】現代文・古文(漢文なし) 100点 

『数学』ⅠAⅡBC
『社会』

数学・社会から1科目選択、100点

合計400点満点

 

6科目型

【英語】共通テストもしくは英語資格・検定試験 200点 
【数学】ⅠA・ⅡBC  200点
【国語】現代文・古文・漢文 200点 
【社会】1つ選択  100点

『理科』基礎科目は2つで1科目分
『情報』情報Ⅰ

上記の『選択』の2科目から1科目選択 100点×2

合計800点。

 

合格最低点

立教大学では合格最低点は非公表です。

多くの類似学部やMARCHの他の文系学部は6~7割が合格最低点になりやすいので、とりあえず7割を目標に勉強しましょう。 

 

共通テスト

共通テストは各予備校が統計に基づいて大体の合格基準を出しています。

100%正しいわけではありませんが、精度は高めです。

 

3科目型において、2025年1月に行われた共通テストの結果で、だいたいボーダーライン(合格率50%程度)になるのが、

経済学科85~88%
経済政策学科84~87%
会計ファイナンス学科85~88%

経営学科88~90%
国際経営学科88~91%

になるといわれています。

 

6科目型であれば学科差はありますが、大体78~85%が必要となります。

 

プロ家庭教師の指導に興味がある方は → こちら

よくある質問・料金・web指導などは → こちら

他の記事一覧は → こちら

 

タイトルとURLをコピーしました