【数学】杏林大学 保健学部 看護学科の入試を徹底分析 | 看護学科ならプロ家庭教師のロジティー

保健学部 看護学科の数学

杏林大学保健学部の数学は、選択科目となっています。

看護の数学は傾向が明白で、1年正しい対策をするだけで合格率を大幅に上げやすく、半年以下でも一定の成果が見込めます。

保健学部では
看護学科や臨床検査技術学科、救急救命学科などがありますが、
全学科で数学は選択科目となっています。

範囲はⅠAのみ。

時間は選択2科目合わせて100分で、数学の配点は100点となっています。

ただし、

健康福祉学科
臨床心理学科
リハビリテーション学科(言語聴覚療法学専攻)

は選択が1科目のみでなので注意してください。

範囲はⅠAのみと看護の数学としては一般的。

最初に小問集合が出題されることが多く、後半2問が大問となっています。

すべてマークシート形式で、桁数や分数も限定されているので答えやすくなっています。

杏林大学 保健学部分析 → 基本情報 英語分析 理科(生物・化学)分析

看護学科分析 → 北里大学 慶應義塾大学 上智大学 その他の大学分析 

最初は小問集合

最初の大問は、小問集合の可能性が非常に高いです(100%ではありません)。

範囲としてはまんべんなく出題され、公式をそのまま使う問題となっていますが、一部をあえて文章題にしてきています。

基本的に集合と論理はこの小問でしか出題されないので、深くまで勉強する必要性は低くなっています。

受験勉強としては

整数の性質(数学と人間の活動)
場合の数と確率
データの分析

が勉強しやすいので、迷ったらこの3分野から勉強し始めてみましょう。

基本的には全範囲が必要なので、最初から勉強してもOKです。

大問2は図形問題

2つ目の大問では数Aをメインとした図形が出題されます。

平面図形・空間図形のどちらも出題される可能性がありますが、平面図形からの出題確率が高いといえるでしょう。

平面図形は1か月でマスターできる

平面図形の場合は、四角形と円の関係性が頻出。

正弦定理や余弦定理を使う典型問題が多く、旧センター試験のⅠAでの平面図形に非常に似ています。
(共通テストにはあまり似ていません)

ただし、問題自体は難しくないので、旧センターの半分くらいまでを解くのが対策としては一番。

正弦定理と外接円、余弦定理、中学から重要な相似や円周角の定理。

方べきや接弦定理などの基本定理をしっかりとマスターしておく必要があります。

平面図形の最後は、面積と線分比に関連する問題も頻出。

しっかりと練習しておきましょう。

空間図形は錐体が王道

正四面体(三角錐)や四角錘といった図形が、空間図形では王道です。

空間図形では、どの面で空間を切り取るのか、ということが重要。

切り取り方は典型的で、事前に示されていることもありますが、基本的な問題はしっかりと習得しておく必要があります。

空間図形こそ、平面での基本が重要

空間図形を勉強する前に、必ず平面図形をしっかりと固めてください。

空間図形が苦手な人の8割が、そもそも平面図形の基礎ができていないのに、空間図形にチャレンジしています。

空間図形は、平面図形の基礎ができてから。

これは必ず守るようにしてください。

平面図形の方が出題頻度が高いので、その意味でも平面図形を重視する方が受験に有利です。

大問2対策

大問2でも、基礎事項の理解が何よりも重要視されています。

問題集としては白チャートやセンター問題集の基礎レベルをまず取り組むことが何よりもいいでしょう。

白チャートでもコンパス(難易度)が1~3くらいのものを中心に勉強しましょう。

共通テスト・センター問題集は、実践的演習の場合、完答ではなく6~8割くらいまでを目標にしましょう。

大問3は小問にわかれている

大問3は全範囲から出題されますが、
1つの分野ではなく小問集合になっていたり、2つの分野に分割されるのが定番です。

特に出題されているのが、

データと統計
確率
整数の性質(数学と人間の活動)

の3つです。

難易度自体は基礎的で、基本の公式をしっかり使うことで十分に回答することができます。

また、合格点は学科を問わず6割程度が目標になるので、基礎をまんべんなくは変わりません。

苦手な科目で5割程度だったとしても、他の科目で十分に挽回できるでしょう。

まとめ

  • 白チャートやセンター基礎で典型問題を練習しよう
  • 最重要の図形問題は丁寧に勉強

看護学科に合格するための家庭教師なら → こちら

よくある質問・料金・web指導などは → こちら

他の記事一覧は → こちら