日大の英語は、他の獣医と傾向がことなる
私立獣医でも国立獣医でも1~2つの長文読解(500~1000words)を、英語の問題の軸としています。
しかし、日本大学の英語は、300~400wordsの短めの長文読解を、いくつも出題する傾向となっています。
日本大学の獣医学科(生物資源科学部含む)に入学するには、
学部別のA方式、
全学部で問題が同じであるN方式、
がありますが、出題形式は近く、N方式も700語を超えるような長い長文は出題されません。
今回はA方式(生物資源科学部)の解説です。
他の獣医分析は → こちら
日大医学部分析
マーク式で60分
日大は完全マーク式であり、マーク式であることを活かして、文法問題が最初にしっかりあります。
また、長文が短い分、60分の時間を有効に使う必要があります。
時間配分の練習は、日大は別で行った方がいいでしょう。
ポイントとしては、時間をかける長文と、かけない長文を明確にすることになります。
豊富な出題形式
4択の文法はもちろん、並べ替えや会話文、空欄補充に、タイトル選び。
年によって変わってくることもあるので、本質的な英語の勉強が必要になります。
出題傾向がある程度はっきりしていれば、受験テクニックなども有効になりやすいですが、日大ではそれは危険。
真面目にコツコツ理解をベースとした勉強をした人が合格しやすいでしょう。
最初は文法
最初は4択の文法問題が12問。
6語の並べ替えの文法問題と、会話文の問題があります。
センターレベルの難易度
難易度は標準問題が中心ですが、基礎レベルの問題もちりばめられています。
英語に限らず、日大の問題は典型的で、真面目に勉強してきた生徒であれば、必ず一度は見たことがあるような問題ばかり。
学校の定期テストでも聞かれる問題のイメージです。
なので、文法問題はセンター過去問やセンター対策の問題集が非常に有効になります。
短い長文を制すれば、合格できる
日本大学(日大)の英語での最大の特徴は長文が短いということです。
その代わり、5~6つの文が出題されています。
2018年(2017年度)入試では長文の大問5は490words程度。
もう一つの長文である大問4は240words程度でした。
2019年の入試を含め、他の年を見てもの短い文章ばかり。
年度によっては100~200wordsの一問一答形式がたくさんでていて、一つの長文の代わりになっている年もありました。
私立獣医だと以前に麻布大学も500words程度の文章が出題されたこともありますが、それよりも日大は短い。
私立獣医で一番短いです。
英文自体の難易度は標準程度で難しくないですが、他の獣医系と同じく、動物や病気、自然などの分野から長文がでるので、
対策・勉強法
出題形式は違えど、基本的な対策方法は他の私立獣医と同じです。
ただし、北里大学などと同様に文法対策はしっかりと行いましょう。
単語力は必須です。
長文が短いということは、わからない単語を推測するヒントも少ないということ。
いわゆる大学入試用の1500~2000語の単語帳1冊は確実に覚えるようにしましょう。
英文法はコツコツと
基本は学校の定期テストレベルの理解をしっかり行うことです。
「Next Stage(ネクステージ)」、「Vintage」などでは、少し難しすぎる問題も混ざっていますが、
問題集も多いので、網羅的に勉強するにはおすすめです。
学校で使われている、「UP GRADE」シリーズの各問題集も、いい勉強になります。
文法はセンターレベルの問題集が、演習としては適切です。
基本的な理解が十分になった後に取り組むのがいいでしょう。
できれば夏休み中に、遅くとも2学期のスタートと同時には始めましょう。
長文対策
長さは300語程度、レベルはセンター・中堅私大の長文対策を、数をこなすのがいいでしょう。
「やっておきたい英語長文300」
「英語長文ハイパートレーニング センターレベル編」
などの王道の問題集だけでなく、
センター対策の問題集も有効です。
「リンガメタリカ」はジャンル別の英単語帳ですが、長さも難易度もちょうどいいですし、長文対策としてもいい練習になります。
センター150点(75%)
センターレベルの出題のおかげで、合格に必要な学力をセンター試験ではかりやすいです。
センターの筆記(200点満点)で最低でも140点は取れる力が必要です。
150点ほどが一般的であり、
安定して160点取れる英語力があれば、安心して日大にもチャレンジできるでしょう。
私の生徒でも1年指導を受ければ100点→150点は普通に可能です。
頑張る生徒であれば、もっと上がります。
大学入試共通テストになっても、日大は典型的問題を出しそうですし、本質的な理解を目指す勉強法を行えば、日大の英語は学部にかかわらず、点を稼ぎやすい科目となります。
まとめ
- 基礎~標準の典型問題が重要
- センター演習がそのまま対策
- 時間配分は練習しよう
獣医学科出身のプロ家庭教師による、無料体験授業の申込みは → こちら
よくある質問・料金・LINEサービスなどは → こちら