【数学】早稲田大学 理工3学部の入試問題(過去問)を徹底分析 | 早慶上理ならプロ家庭教師のロジティー

 

早稲田大学 理工系3学部の数学

早稲田大学 理工系3学部(基幹理工学部・創造理工学部・先進理工学部)では、入試問題が共通。

定員が最大であるメイン入試の一般選抜では、数学も共通となっています。

範囲はⅠAⅡBⅢであり、得意科目専攻が実施されている学科では、必ず数学が対象科目として含まれていることからも、最重要科目といえるでしょう。

四工大分析 → 芝浦工業大学 東京都市大学 工学院大学 東京電機大学

他の理学部・理工学部分析 → 立教大学 学習院大学 中央大学 上智大学 日本女子大学 その他の大学分析 

時間を上手く使おう

大問は5つで120分。

難易度を考えると、時間はちょうどいいか、足りない生徒がほとんどでしょう。

学部によって合格最低点に多少の違いはありますが、 どこも50~60%くらいで合格できます。

戦略は人によって違いがありますが、基本的に完答を最低でも1つ。

できれば2つを目指しましょう。

完答する2つの大問が1つ35~40分かけて、のこりの40~50分で3つの大問から部分点をかき集めても十分に合格点に到達することが出来ます。

どんどん難しくなることが多い

早稲田の理数系だけあった、どの大問も難しいです。

一方で、大問3くらいまでは、多くの問題はハイレベルな入試問題集に載っているものであり、極端に難しい大問はほぼありません。

逆に、大問4、5あたりは非常に難易度が高い年もあれば、そこまで難しくない年もあります。

全体として、非常に難易度が高い大問は1~2つくらいといえるでしょう。

バランスよくまんべんなく

MARCHや四工大レベルの大学や、比較的難易度の高くない国公立などでは、出題範囲に偏りがあることも少なくありません。

早稲田の理工では、出題範囲は比較的全般的。

数Ⅲが全ての大問でかかわることもあれば、数Aからも数Bからも出題がある年もあります。

さらに、他の大学では大問として出題されにくい、数Ⅰの大問も3年に1度くらいは出題されています。

実際のところ、数Ⅲの大問が3つ前後は出題されるので、数Ⅲの重要性が高いですが、 本気で早稲田の理工を狙うのであれば、全範囲で高いレベルを目指すべきでしょう。

数Ⅲが2つは必ずでる

基本的に

複素数平面もしくは極限
微分積分

のそれぞれの大問が1つずつはでると考えましょう。

実際には複合問題も合わせると、数Ⅲ関連の大問が3つくらい出題されることが多いです。

数Ⅲを勉強できる時間が限られている生徒も多いですが、早稲田を目指すのであればそんな言い訳は通用しません。

浪人生であれば数Ⅲにかけられる時間が長く取れますが、現役合格を狙う場合は、遅くとも高校2年の夏から受験を目標に本格的な勉強をはじめましょう。

できれば高校1年から計画的に勉強しておくとよいでしょう。

根本理解とパターン暗記の組み合わせ

早稲田の入試では、よくあるパターンをベースにしながらも、本質理解と組み合わせて解答を作成する問題が多くなっています。

ベースが多くの問題集で出題されるようなパターンにあるので、解答の糸口自体はつかみやすいといえるでしょう。

逆に、最初からどうすればいいかわからなくなる問題は少なく、最初の一歩が踏み出せない問題は難問である可能性が高いので、思い切って飛ばす判断が重要になります。

公式理解は最低レベル

早稲田の理工レベルを目指すのであれば、公式を暗記ではなく理解していることは最低条件といえます。

特に

数Aの場合の数・確率
数Bの数列、およびベクトル

といった頻出かつ単独で理解がしやすい分野は、出題傾向としても公式理解が出来ていた方が解答作成が有利になっています。

パターンは入口であり、最終的に完答かそれに近い解答を作成するには、問題ごとに対応できる思考力が必須です。

暗記の数学は有効な部分もありますが、それだけでは早稲田の合格はかなり難しいといえるでしょう。

逆に、理解の数学が難しい場合は、数学で多少点数がたらなくても、他の科目で挽回するくらいの計画が最初から必要かもしれません。

参考書・問題集

基本的に青チャートクラスの問題集をメインにすれば大丈夫です。

他にも以下に示すような問題集を丁寧に継続して高校3年間勉強し続ければ、合格レベルの実力が身につくでしょう。

ただし、勉強法を間違えていては効果が低くなり、実力が身につかないので注意してください。

さらに難しい問題の勉強はそこまでいらない

チャート式シリーズでも赤チャートや黒チャートといったものもあります。

また、一対一対応やハイレベル理系問題集、東大や京大向けの問題集もあります。

難しい問題集を正しく使えるのであれば有効になりますが、実は間違えて使っている生徒が非常に多いです。

生徒自身に合った勉強法、問題集でなければ意味がありません。

偏差値が60以下の人や、センター過去問(共通テストではない)で70%以上を安定して取れない人は、上記のような難しい問題集を絶対に買わないでください。

まとめ

  • 飛ばす問題もある
  • 完答は1つ以上を目指す
  • 正しい勉強ができて初めて合格が見えてくる

保護者の方へ

早稲田の数学は難しいです。

だからこそ、正しい勉強を継続できるスタイルを確立することが大事。

平日であっても5時間も6時間も勉強する、時間に縛られた勉強は失敗の原因です。

できれば高校1年生から質にこだわった勉強を継続しましょう。

質が伴ったうえでの目安の量で言えば、高校1年から毎日1時間数学を勉強すれば、十分に合格を狙える学力がつくといえるでしょう。

英語と理科で1~2時間だとしても、1日の勉強時間は2~3時間。

土日や長期休みも上手く活用すれば、高校3年生の夏まで熱心に部活を頑張ったり、友達と遊ぶ時間を確保しながら、勉強も効率的に継続できるでしょう。

早稲田・慶応に合格するためのプロ家庭教師の指導に興味がある方は → こちら

web授業・よくある質問・料金などは → こちら

他の記事一覧は → こちら