【算数】市川中学校の入試問題を徹底分析 | 中学受験ならプロ家庭教師のロジティー

 

市川中学校の算数

市川中学校の入試は、

算数と国語が各100点、
理科と社会が各50点、

と、算数の重要性が高くなっています。

定員が多い1回試験で230点前後になり8割近い得点が必要になります。

千葉の中学入試の算数分析 → 国府台中等部 芝浦工業大学柏中学

埼玉県での中学受験を考える

埼玉の中学入試の算数分析 → 開智中学 浦和明の星中学

時間との勝負にもなる

大問数は5~6つあり、
50分の試験時間で解き切れない生徒も少なくありません。

最初から傾向を理解し、

時間をかけるべき問題と、
無理そうなら早めに諦める問題

の取捨選択が合否に重要です。

6年生の秋ごろから具体的な試験対策をしっかり行いましょう。

中学受験の対策は集団指導が多いですが、一人一人に合わせた時間配分の細かい調整までは基本的にしてくれません。

 

算数はもちろん、他の科目でもお子さんの状況に合わせて時間配分と解く順番を決めておきましょう。

方程式は利用OK

中学受験では基本的に方程式を利用しても大丈夫であり、市川もOKとなっています。

というより、問題で普通にxやyが出てきています。

将来のことを考えると、できるだけ方程式を使わない解法を理解していくことが重要です。

一方で、算数に自信がない生徒などは、状況をみて方程式を理解していくのも悪いことではありません。

注意してほしいのが、お子さんの個性を理解せずに、塾などのペースに合わせて方程式を勉強し始めてしまうと、お子さんの論理的思考力や創意工夫力を育てる機会を奪ってしまうということです。

塾の問題集の進み具合やテストの点数を見るのではなく、お子さん自身を見てあげてください。

最初は小問集合

最初の大問では3~4つの小問集合となっています。

1問目はベーシックな計算問題が多く、確実に正解しましょう。

2問目に注意

市川中学校の最初の難関が大問1の(2)になります。

年によって差がありますが、ここに難しめの問題や計算に時間がかかる問題になることが多いです。

近年は標準的なものが多くはなっているので、そこまで警戒しなくてもいいかもしれません。

実際の難易度標準的なので、市川に合格するレベルにあるお子さんであれば、落ち着いて対処すれば解ける子がほとんどでしょう。

3問目以降は典型問題

小問が3つのときの3問目は、グラフや統計関連の問題が出やすくなっています。

基本は文章題になっており、ジャンルは多様です。

また、図形問題が出題されることもあります。

基本的に典型問題が多く、一度は問題集で見たことがあるようなもの。

計算ミスに気を付けて、焦らず丁寧に正解を積み重ねる訓練をすれば、まったく怖くありません。

小技の誘惑にまけるな

中学受験では、典型問題に対して塾の技とか攻略法みたいな紹介をしているものが多いです。

完全に使いこなせるものであればいいですが、覚えるだけの小技を紹介しまくる塾や本は危険です。

生徒のことを考えていないので、おすすめしません。

勉強の本質的に間違えているので、中学入学後についていけなくなる原因の一つと言えます。

きちんと理解をさせてくれる先生の指導をうければ、多くの生徒がとまどう5年生の後半から増える応用問題でも対応できるようになります。

逆に小技の暗記という間違った勉強法に頼ると、
応用問題、市川でいう大問2以降の正答率が大きく下がることになります。

5年生から伸びなくなる生徒は、算数を暗記で捉えてしまっており、受験日までに修正できず、志望校を2つくらいは落とすことになります。

上手く使えば部分的に便利なことは事実なので、小技を使う時は一部に限定しておきましょう。

大問2は年によって違う

大問2は、年によっては一つのまとまった大問ですが、別の年では小問集合として出題されます。

ここ数年は速さに関連した問題が中心となっています。

時間の使い方など細かい部分ばかりを練習せず、本質的な学力・計算速度を向上させる勉強法をしていきましょう。

各大問の難易度は標準レベルが多い

中盤~後半は、一般的な大問となっています。

各大問には2~3つの問題がありますが、基本的に答えを書くだけなので、途中の計算は採点に入りません。

最頻出分野は他の中学と同じ

市川中学の大問での頻出分野は、

  • 速さ
  • 立体図形
  • 整数と比率

の3つです。

この中の2つはほぼ確実に出題されます。

立体図形は得意不得意が分かれやすい

算数・数学にはそもそも一定のセンスが必要ですが、
立体図形ではセンスが如実にでます。

算数は非常に得意だけど、立体図形だけ苦手な生徒もいます。

最初はチャレンジすべきですが、お子さんの性格や理解度によっては、優先順位を下げてもいいでしょう。

ただし、市川中学の立体図形は、そこまで難しくないことから、
正しい勉強をすれば、苦手な生徒でも解けるようになります。

整数におどろきすぎない

中学受験の整数問題では、高校数学に非常に近いレベルの出題があります。

市川でも、一瞬高校数学では?と思わせるものがあります。

一方で、問題文を正しく読み、一つ一つ落ち着いて考えていけば十分に標準レベルの学力で解答が作れるようになっています。

問題文の理解は国語の読解力ですので、国語と算数の先生が同じだと文章題も含めて算数と国語の勉強が効率的になります。

もちろん難しい部分もありますが、チャレンジする前に逃げ腰にならないように注意しましょう。

出題回数の多い分野

最頻出分野よりは少ないですが、出題頻度の高い分野が以下のものです。

  • 平面図形
  • 食塩水
  • 確率
  • 規則性
  • 動点問題

これらも他の中学でよく出題されている分野なので、市川対策がほかの中学対策にもなります。

また、年によっては立体図形も平面図形もどちらも出題されることがあります。

参考書・問題集

全体的に難易度は標準的なものが中心で、一部が応用発展レベル。

一部難しい問題ばかりを気にするのではなく、標準レベルが安定的にクリアできれば合格に必要な8割は超えます。

奇問難問がないので、正しい対策をした分だけ合格率は高まるといえるでしょう。

問題集

○○塾にしかない、特別な問題集はいりません。

というより、市販されていない、塾に通わないともらえない問題集が必須の学校は関東に10校程度です。

市販されているものでも、塾のものでも、どちらでも成果はほぼ同じです。

問題集選びに迷った際には、以下に示すもののなかで、お子さんの性質に合ったものを選ばれることをおすすめします。

あくまで一例です。

少し高価ですが、四谷大塚の予習シリーズもかなりおすすめです。

まとめ

  • 標準レベルの質を高めよう
  • 6年の秋から細かい部分も対策しよう
  • 塾ではなくお子さんの個性に合わせよう

千葉・東京・埼玉の難関中学に合格するための家庭教師なら → こちら

よくある質問・料金・web指導などは → こちら

他の記事一覧は → こちら

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする