【政治経済】中央大学 経済学部の入試(過去問)を徹底分析 | 経済学部・商学部・経営学部ならプロ家庭教師のロジティー

中央大学 経済学部の政治経済

中央大学の経済学部では、政治経済は選択科目。

社会は、

世界史B
日本史B
政治経済

もしくは数学(ⅠAⅡB)

の4つから1つを選びます。

経済学部や商学部、経営学部でも、政治経済が必須という大学はほぼなく、基本的に選択となっています。

経済系以外の文系学科で迷っている場合は、世界史Bなどもありです。

情報系など理系学科で迷っている場合は、数学を勉強するのもよいでしょう。

政治経済を受験科目にしない場合も、経済系の学科が視野に入っているのであれば、共通テストレベルくらいの勉強はしておきましょう。

時間は気にしない

政治経済など、中央大学の選択科目は60分で100点満点。

時間が不足する可能性はほぼありません。

国語が100点で、英語が150点なので、政経の重要度はそこそこです。

まずは英語を時間をかけてでも高めて、政経は効率的に勉強を進めましょう。

経済学部分析 → 慶応義塾大学 立教大学 青山学院大学 学習院大学 法政大学

他のGMARCH分析 →  立教大学 明治大学 青山学院大学 中央大学 法政大学 その他の大学分析 

大問1は政治

大問は1~3まであり、大問1が政治分野からの出題です。

出題形式は政治経済をはじめとした、社会で一般的なもの。

最初に長文があり、1問目は長文中の空欄に語句を補充するもの。

中央大は、語句の補充に加えて、後半の問題でも、条約名や法律名などを記載する問題がでます。

GMARCHの中で、比較的偏差値が低めの大学は、全部選択式のこともありますが、中央大学では語句を正しく記載できるようにしましょう。

標準レベルで十分に合格点がとれる

政治分野は特に暗記中心になります。

全体的に標準レベルがほとんどですが、一部細かい知識まで要求される問題もあります。

合格最低点を考えると、そこまで細かい知識がなくても、無理なく合格ラインは超えることができます。 政治分野は、基礎~標準の暗記を重視しましょう。

大問2と3は経済

大問2は価格や企業といった、比較的身近なテーマが多め。

大問3は日本、もしくは世界をテーマにした広めの経済問題になることが多いです。

経済分野も暗記中心

政治経済は、世界史や日本史よりも理解が重要な科目ですが、問われる部分は暗記が多いです。

数値に関する問題も一部はありますが、実際に必要な計算力は小学生の算数レベル。

極力理解を目指しつつも、暗記中心の勉強になるでしょう。

一問一答形式の問題を上手く使う

理科の暗記には全体的な流れを重視しますが、政治経済など社会の暗記は、理科と逆。

一問一答で、それぞれの用語とその説明の理解が効率的です。

実際には複数の項目を結び付けた方がいい部分がありますが、関連性が重要な部分は多くありません。

きっちりと、一問一答を中心に暗記をすすめていきましょう。

参考書・問題集

参考書としては、基礎~標準レベルをしっかり理解できるものがおすすめです。

暗記中心の政治経済では、集団指導塾は非効率になりやすいです。

自分で理解できるところは自分で。 勉強法とピンポイントの説明で家庭教師などを利用した方が、効率がよくなります。

問題集

GMARCHクラスが第一志望であれば、いきなり難易度が高いものは使ってはいけません。

それは、中央大の経済学部でも同様です。

まずは学校で使っている問題集や、上記のような基礎をしっかり固められる問題集を1冊選び、2回転くらいしてみましょう。

参考書を一部の範囲読み理解した後に、その分野の問題集を解く。

この繰り返しを正しく行うことで、相当力がつきます。

 

赤本は早めに一度チャレンジ

全範囲が一通り勉強し終わった、高校3年生の夏くらいに、一度赤本を解いてみましょう。

浪人生は、勉強法を確立するために、赤本を利用するのもありです。

早めに一回。 受験が迫ってきた冬に、残っている赤本の問題をこなしていくのがよいでしょう。

まとめ

  • 基礎~標準を大切にする
  • 効率的な勉強法を見つける
  • 他の科目とのバランスも大事

保護者の方へ

経済学部の主要科目にも見える政治経済ですが、中央大では配点も高くなく、そもそも選択科目です。

お子さんの現状を理解し、他の科目であったり、勉強計画に関しても相談できる先生がベストでしょう。

政経以外の科目も相談ができる、複数科目指導してくれる先生は、非常に強力なサポートとなります。

特に高校3年生、浪人生には重要になるでしょう。

政経は後からでも間に合うと高をくくっている生徒は多いです。

暗記要素が強くなるので、早め早めに勉強をスタートするために、保護者の方が塾や家庭教師との面談をセットするなど、早めのフォローをしてあげてください。

経済学部や中央大学に合格するためのプロ家庭教師の指導は → こちら

他の記事一覧は → こちら

よくある質問・料金などは → こちら