経済学部の基本情報
青山学院大学の経済学部には、
- 経済学科
- 現代経済デザイン学科
の2学科があります。
伝統的な経済学科と、
地域や政策に関連した現代経済デザイン学科は、
切り口が違いますが、かぶっている部分も多くあります。
青山学院大学分析 → 経済学部(英語 政治経済) 理工学部(数学 化学) 文学部
青学統一日程分析 → 英語 文系数学 理系数学 化学 政治経済
他のGMARCH分析 → 立教大学 明治大学 中央大学 法政大学 学習院大学 その他の大学分析
試験方式
- 一般選抜(個別学部日程)
- 一般選抜(全学部日程)
- 大学入学共通テスト利用入学者選抜
の3種類があります。
また、個別学部日程はA日程とB日程があり、
定員が異なるだけでなく、試験科目も異なります。
A日程であれば社会
B日程であれば数学
となります。
定員
A日程 | B日程 | 全学部 | 共通テ | |
経済 | 180 | 100 | 30 | 10 |
デザイン | 50 | 25 | 10 | 10 |
試験科目・配点
一般選抜(個別学部日程)
一般選抜(全学部日程)
大学入学共通テスト利用入学者選抜
の3つで微妙に科目構成がことなります。
両学科ともに科目と配点は同じです。
個別学部日程(A日程)
【英語】150点
【社会】政治経済・世B・日Bから1つ 100点
個別学部日程(B日程)
【英語】150点
【数学】ⅠAⅡB 100点
全学部日程
【英語】150点
【国語】100点 現代文のみ
『社会』100点 政経・世B・日Bから1つ
『数学』100点 ⅠAⅡB
数学と社会から1科目選択
共通テスト利用
【英語】200点 リーディング + リスニング
【数学】100点 ⅠAもしくはⅡB
【国語】100点 現代文のみ
【社会】100点
合格最低点
問題傾向の変化もありますが、メインであるA方式は合格最低点がどんどん高くなっています。
近年は250~280点(75~80%)が合格最低点となっています。
ただし、2015年、2016年は66~67%でした。
近年の傾向を考えると75%前後になりそうです。
全学部統一
250~280点(75~80%)です。
ここ10年でこの幅から出た年は2年しかなく、ほぼ毎年77%前後になっています。
共通テスト利用
共通テストは2021年1月が初回だったため、その前はセンター試験となります。
基本手金80~87% 500点満点なので、400~435点の間になります。
保護者の方へ
青学の経済は学科数が少ない分、定員は多く設定されています。
また、文系と理系の中間である経済学部は、お子さんに合わせて受験科目を選定すべきであり、
学校の文系と理系という区分を無視して勉強スケジュールを組んでいくべきです。
青山学院大学は難しいので、ただやみくもに勉強するだけでは合格は容易ではありません。
理系も文系も教えられるいい先生をご家庭が用意してあげることで、合格率を向上させましょう。
偏差値40台からGMARCH合格を目指すなら → こちら
よくある質問・料金などは → こちら
他の記事一覧は → こちら