東京都市大学を徹底分析 | 四工大ならプロ家庭教師のロジティー

 

東京都市大学の基本情報

四工大の中でも中堅にあたる東京都市大学は理工学系がメインですが、建築学科は特に人気も学力も高くなっています。

 

さらに、2023年からデザイン・データ科学部が新設されたことでも話題になりました。

都市生活学部や人間科学部は文系要素が濃く、四工大でありながら、文理のどちらの学部もある大学となっています。

 

理系であれば四工大を受験校に選ぶ生徒は非常に多いですが、文系はMARCHを選ぶ生徒が多いのでねらい目といえます。

 

東京都市大分析 → 数学 化学 現代文

四工大 → 芝浦工業大学 工学院大学 東京電機大学

その他の大学分析(全記事一覧

学部紹介

東京都市大学は一般的な工業大学にある3学部と等々力キャンパスにあった2学部は世田谷キャンパスに統合されました。

また、2学部は横浜にあります。

世田谷キャンパス

「理工学部」
  8学科:機械工学科、機械システム工学科、電気電子通信工学科、他
「建築都市デザイン学部」
  2学科:建築学科、都市工学科
「情報工学部」
  2学科:情報科学科、知能情報工学科
「人間科学部」 1学科
「都市生活学部」1学科

横浜キャンパス

「環境学部」
  2学科:環境創成学科、環境経営システム学科、環境マネジメント学科
「メディア情報学部」
  2学科:社会メディア学科、情報システム学科
「デザイン・データ科学部」(2023年4月開設:2026年4月、横浜キャンパス内に建設中の新棟に移動予定)
  1学科:デザイン・データ科学科

 

アクセス

世田谷キャンパス
住所:東京都世田谷区玉堤1-28-1
最寄り駅:尾山台駅(東急大井町線)、から徒歩12分

 

横浜キャンパス
住所:神奈川県横浜市都筑区牛久保西3-3-1
最寄り駅:中川駅(地下鉄ブルーライン)、から徒歩5分

 

試験に関して

入試としては主に

  • 一般選抜(前期・中期・後期・前期理工系探究型))
  • 共通テスト利用入試(旧:センター試験利用入試)
  • 総合型選抜(旧:AO型入試)
  • 学校推薦型選抜(指定校・公募)

の4種類があります。

 

ここでは主に学力試験での選抜である一般と共通テスト利用について記載します。

また、試験内容も世田谷キャンパスにある、理工学部、建築都市デザイン学部、情報工学部の3つに絞って記載します。

他の学部学科に関しては公式のデジタルパンフレット等をご覧ください。

一般選抜

一般選抜には、

  • 前期(3科目型・2科目型)
  • 中期(3科目型・2科目型)
  • 後期(2科目型)

が用意されています。

一般前期は全定員の半分弱(45%程度)と、もっとも募集人数が多い試験方式となります。

基本は3科目型となります。

 

2科目型となるのは、

メディア情報学部の情報システム学科
人間科学部の児童学科

の2学科のみです。

前期試験(中期)

最初に考えるべきは、前期の3科目型。

  • 理工学部
  • 建築都市デザイン学部
  • 情報工学部

の3学部では以下の通りです。

前期試験と中期試験の科目はだいたい同じという認識で大丈夫ですが、気になる人は一応確認してください。

試験科目は私立工学部では標準的と言えるでしょう。

 

【英語】(外部試験可)
【数学】ⅠAⅡBⅢC
【理科】物理・化学・生物から各3題の計9題出題され、その中から3題選択

 

理科と英語は80分、数学は90分です。

理科は3題選ぶので、化学から2題、物理から1題のような変則的な選択も可能ですし、
物理から3題といった形式もOKです。

 

ただし、2月の中盤にある中期の試験でも同じ3教科ですが、理科では生物選択ができなくなります。

非工学系4学部の前期試験

環境学部
メディア情報学部
都市生活学部
人間科学部

では、

【英語】(外部試験可)

『数学』ⅠAⅡBC
『国語』現代文のみ

『理科』物理・化学・生物から各3題の計9題出題され、その中から3題選択
『社会』日本史・世界史

となります。

大学入学共通テスト利用入試

共通テスト利用は、

5科目型基準点型
3科目型
さらに情報が加わった6教科基準点型

があります。

 

科目構成に注意

ポイントとして、理工学部と建築都市デザイン学部は同じ試験科目ですが、情報工学部は少し違います。

以下にメインで掲載するのは、3科目型です。
5科目型はさらに下に掲載します。

 

また、英語はリーディング140点、リスニング60点の計200点満点で計算されます。

理工学部と建築都市デザイン学部

【数学】ⅠA・ⅡBC
【理科】物理・化学・生物・地学から1つを選択
+ 高得点の1科目(英語・現代文・社会 :英語はリスニングあり)

 

配点は
数学はⅠAⅡBCを合わせて200点
理科は1科目を2倍して200点
のこりの選択も200点に換算します。

情報工学部

【数学】ⅠA・ⅡBC

+ 高得点の2科目(英語・現代文・理科・社会 :英語はリスニングあり)

理工学部と同じで、各教科200点になるようにします。

5教科基準点型

5教科は、一部学科では実施されていません。

 

【英語】
【数学】ⅠA・ⅡBC
【国語】現代文のみ
【理科】物理・化学・生物・地学から1つを選択
【社会】地歴公民

 

5教科の基準点をクリアすることで必ず合格となります。

800点満点で、560点もしくは590点(学部学科で基準点が異なる)が基準点。

5科目で7割以上は難易度が高いですが、国立受験を考えている生徒であれば確実にクリアしておきたいです。

私立のみの受験を考えている生徒は、3科目型にしましょう。

 

合格最低点

よくある質問・料金などは → こちら

web授業に関しては → こちら

理工学部

一般前期では、大体60%前後(180点/300点満点)の得点が必要になります。

特に機械工学科、機械システム工学科、電気電子通信工学科の3学科は180~185になることが多いです。

一方で他の4学科は180点取れば基本的に合格します。

 

ただし、2024年2月の試験は合格最低点が平年より10~15点ほど高くなりました。

多少のブレはありますが、今後も60%が一つの目安になるのは変わらないでしょう。

建築都市デザイン学部

建築学科では205~220点(70%程度)
都市工学科では180~190点(60%強)
が必要になります。

建築学科は都市大で一番難易度が高いので、十分な勉強が必要です。

情報工学部

どちらも200~215点(70%前後)が必要です。

建築学科とほぼ同じ水準が求められ、高い学力が必要です。

 

共通テスト利用(3科目前期)

共通テストは回を少しずつ重ねてきましたが、まだ年によってブレが大きいです。

2024年1月の共通テストを利用した入試では、理工学部の合格最低点が高くなり、65~70%の学科ばかりとなりました。

 

一方で2022年の試験では、理工学部では59~64%(原子力安全工学科は56.3%)が合格最低点となりました。

また、5教科型では70%が合格最低点のラインとなりました。

 

学費・男女比

2021年4月に入学予定の学生では、4年間で、約550~640万円かかります。
初年度は約155~175万円(入学金20万円ふくむ)。

ただし、工学系や建築系などでは大学院に行く生徒も少なくないので6年かかる計算をすることをお勧めします。

また、浪人してでも入りたい生徒も少なくありません。
学力に不安がある場合は、浪人した場合も考えておきましょう。 

男女比

工学系の学部は圧倒的に男の子が多く
男子:女子 = 9:1
くらいになります。

特に〇〇工学科と名のつく学科は男子比率が高いです。

一方で神奈川県にある2キャンパスの学部は文系もあるので、女子比率が高く、3割程度が女の子になるところもあります。

 

保護者の方へ

都市大は四工大の一角として東京にあり、就職にも強く、理系には人気の大学です。

四工大の中では難易度が高くはありませんが、しっかり難しい。

 

きちんと1年対策するだけでも合格率は大きく変わります。

いい先生とともに本気で勉強すれば、高校の偏差値が40程度でも2年真剣に勉強すれば高確率で合格圏まで学力を向上させることができるでしょう。

 

 

綿密な分析と指導に基づいて、四工大を目指すなら → こちら

よくある質問・料金・web指導などは → こちら

他の記事一覧は → こちら

タイトルとURLをコピーしました