【勉強法】教科書は使うな | 参考書や問題集を選ぶならプロ家庭教師のロジティー

 

成績が上手く上がらないのはテキスト選びを間違えているというパターンが多い

頑張って勉強しているのに成績が上がらない、という相談は非常に多いです。

特に、質の高いや家庭教師を選ぶことが難しい地方の生徒に見られる傾向です。

 

勉強において唯一ともいえる頼れる存在が学校の先生であることが多く、そしてその先生の質が決して高いと言えないことも多くあります。

中には生徒思いであると同時に指導力も高く、生徒に慕われご家庭から頼りにされているスーパーマン、スーパーウーマンと呼ぶにふさわしい素晴らしい先生もいます。

ただし、現実的にはごく一部でしょう。

これは学校の先生批判ではなく、生徒自身がそう感じているという話が非常に多いのです。

にもかかわらず、非効率な勉強の元凶ともいえる教科書を使い続けている生徒がたくさんいます。

 

非効率な勉強方法で時間だけかかり、ストレスを抱え遊びや趣味や友達との時間が減っています。

学校や教科書という狭い世界から脱出し、自分の頭で考える習慣がつくと、より楽しく効率的な勉強方法が見えてきます。

正しい勉強法は、大学生や社会人になると今以上に大きな効果を発揮してくれます。

 

よくある質問・料金・web指導などは → こちら

他の記事一覧は → こちら

教科書が悪いのではなく、有効な使い方を知らないだけ

注意してほしいのが、教科書は質が低いからダメだという話ではありません。 (一部質が低い教科書も実際にはあります)

多くの教科書は、教科書そのものの目的を達成するために最適化されているので、実はいいものが多いのです。

教科書の目的と、一般的な生徒やご家庭の目的にズレがあることが問題なのです。

 

最大のずれは、教科書は「自習に向いていない」ということです。

そもそも自習用に作られていません。

同時に、「受験や成績アップのために作られていない」というのもあります。

 

家庭学習において教科書を中心教材として使うという行為自体がそもそも間違いなのです。

ですが、この事実を知らない人が非常に多いです。

 

例外にだまされるな

よくある反論として、

クラスの成績がいい子が教科書を使っている
学校指定の問題集を使って○○大学(高校)に合格した生徒がいる話を聞いた

といったものがあります。

落ち着いて考えてください。

あなたやあなたのお子さんは上手くいっていますか?
周りの子のほとんどが教科書で楽しく勉強できていますか?

 

たしかに教科書(だけ)で勉強して学力が高い生徒はいます。

ただし、ほんの一部のはずです。

1割もいないでしょう。

わずかな例外をみて、現実から目を背けることはおすすめできません。

 

自習には教科書を使うな

私の生徒でよく起こる大きな変化は、

「自習の質が向上し、勉強が楽しくなり、自習時間も伸びる」

というものがあります。

 

この変化は、私と出会う前に教科書を使っている生徒だと顕著に起こります。

私と出会って、初回面談や進路指導を活用する中で、お子さんにあったテキストをご紹介することが多いです。

基本的に教科書や学校教材はあまり使いませんが、お子さんの状況や学力を考え、教科書や学校教材を使うことをおすすめする場合もあります。

教科書が自習に向いていない理由

前述しましたが、教科書は自習用ではありません。

学校の授業と合わせて使う用です。

つまり、学校の授業の指針となり、学習指導要領という法律で決まっている範囲を漏れなく教えるための本です。

 

分かりやすく言い換えると、受験対策を考えて作っていないということです。

自習用の中心教材としても作られていません。

受験用ではない教科書で受験勉強が上手くできないのは当然です。

 

解説がついていない

問題集には解説が必須です。

 

解答解説がないと、問題集の効果は半減どころか1割もないといえます。

しかも、学力に合わせて解説の精度を変える必要もあります。

にもかかわらず、学校で配られる問題集には、解答解説の質が低い、もしくは付属していないケースがかなり見られます。

 

学校で教科書とセットで配られる問題集は解答解説がついていなかったり、学校の先生が意図的に解説を配らないようにしている場合が多いです。

これは、問題集の解説に相当する部分が学校の授業になっているからです。

 

生徒は自習で問題を解いてくる、解説は授業を聞いてノートを取る、復習は授業のノートを見ながら行う。

最悪です。

お子さんのペースで授業をするな、無理でも学校に合わせろと指定しています。

体調が悪くて学校を休むと生徒が悪い、という前提で設計されています。

ノートを取るのが下手な生徒は自習の効率まで強制的に低下させられます。

 

お子さんのやる気があるときに勉強ができないという害もあります。

さらに、解いて即復習が出来ません。

勉強効率が恐ろしく落ちますし、何が疑問だったか忘れたりすることもあります。

 

私は生徒に、解説がついていない問題集は捨てなさい(もしくは使わないように)と指導しています。

ちなみに、学校の先生のご機嫌と評価のために、仕方なく非効率な教科書や学校指定の問題集を使わざるを得ない生徒が非常に多いです。

真面目な生徒に非常に多く、男女で言うと女の子に多い傾向ですが、近年は男の子でも増えている印象です。

 

資料集とか面倒くさいと思う生徒がほとんど

中学校でも高校でも、地図帳や資料集などが付属しています。

教える側がみると、質が高く作られている本も多いです。

現実的に生徒目線に立ってみると、大きくて重い、持って帰りたくない。となります。

 

最近はタブレット化も少しずつ進んでいますが、タブレットを有効活用できている生徒は少数派。

そこそこ使えている生徒でも、資料集までは手が回っていないことが多いです。

 

理由としては、

正しい使い方を理解していないこと
使いにくいこと
面倒くさいこと

が大きいです。

 

資料集は毎回使わないので、生徒が存在を忘れます。

 

実際には先生が使い方を複数回説明すべきですが、ほとんど実施されていません。

そもそも1回目で聞かない生徒は2回目、3回目でもその先生の説明はほぼ聞きません。

市販の高品質に作られた参考書は、普通の説明の間に資料が上手く挿入されているので、使いやすくなっています。

 

日々の勉強には「参考書+問題集」

教科書は使うな。

といわれると、じゃあどれを使えばいいの?ということになります。

 

このとき重要なのが、「この本なら誰でも大丈夫」という本は基本的にないということを知ることです。

つまり、お子さんの性格や学力に合わせて参考書や問題集を選ぶべきです。

 

まずは参考書

一番重要なのが、参考書から始めるということ。

つまり、問題集から買わない・選ばないことが重要です。

 

生徒に正しい勉強法を説明すると、いきなり問題集を買うことが非効率であると必ず理解してくれます。

参考書は長く使う(1~3年間くらい)ことが多いので、使いやすさが重要になります。

 

問題集は選ぶのが難しい

問題集は目的とお子さんの学力の2方向から考える必要があります。

 

良質で誰でも使いやすい問題集がないわけではありませんが、誰でも合うは誰にとっても合わないことと同義です。

その典型が教科書だったりもします。

 

実際私が生徒に問題集を推薦するときは、実際に書店にいって生徒一人一人の学力と勉強法・目的を考えて選びます。

さらに、1科目単独ではなく他の科目との相性も考えて推薦のテキストを選定しています。

ですので、私は月に数回くらい書店に足を運ぶこともあります。

実際に生徒に参考書や問題集を紹介するときは、複数の書店を巡って選びなおす(日々新しい参考書や問題集が出ていたり、改訂されることもあるからです)こともあります。

 

該当するのは5冊以下

上記のような選び方を説明しても、「選択肢が多すぎて選べない」と思う人は多いでしょう。

私の指導を受けている場合は、数冊に絞ってご案内していますが、この記事を見るだけでも合うテキストがある程度選べます。

 

そもそも自分の条件に合っているテキストは、そこそこ大きい本屋さんでも5冊以下になります。

あまりテキストの種類が多くない科目の場合は、選択肢にいれるべきものは1,2冊ということもあります。

 

逆に言えば、本屋さんにいっても選択肢が多すぎる場合には、自分に合ったテキストが何か?をそもそもわかっていない証拠になります。

多いのがレベル感を絞れていないこと。

特に自分にとって難しすぎるテキストが選択肢に入ってしまっている生徒が非常に多いです。

 

志望校のレベルではなく、今の自分のレベルを模試や定期テストの点数・偏差値をみて再確認しましょう。

 

テキストが選びにくい科目に注意

先ほど、まずは参考書を選びましょう。というお話をしました。

実は一部の科目は参考書が選びにくかったり、いい参考書がないor少ないことがあります。

 

一部になりますが、ご紹介します。

保護者の方が一方的に買い与えるのではなく、生徒の学力状況と志望校の両面からテキストを選ぶ必要があります。

国語(現代文・小論文)はどの学年でもいい参考書が少ない

中学生向けでも、高校生向けでも、現代文は良質な参考書が少ないです。

注意してほしいのが、良質な参考書は少ないですが、問題集としては素晴らしいものがいくつもあります。

 

そもそも現代文の授業は、実際に長文を使う形式が中心。
(漢字や語句などは除く)

長文を読みながら、長文それぞれの性質をつかんでいく方が読解力の成長を助けてくれます。

ただし、現代文をなんとなく読んでいる生徒が多いので、問題集だけでなく質の高い解説が必須となります。

生徒の学習状況に合わせた問題集と授業のセットが最適です。

 

本来であれば教科書と学校の授業がその効果を発揮していることが理想ですが、理想通りではない学校がほとんどでしょう。

小論文は添削してもらわないと効率が非常に悪い

推薦入試などで用いられることが多い小論文や自己推薦文、志望理由書などは日々の添削が最重要です。

いきなり問題集を買い与えられても文章がほとんど書けない生徒が多く、書けても質が高いのか低いのか、どこが悪くてどのように修正すべきか、が判断できません。

 

初期の数回の授業では、基本的な考え方や書き方を教えてもらうべきですが、途中から書いてみて添削が主な授業となります。

これらは一人ではほぼ不可能であり、テキストがいい悪いよりも、最適な指導者がいるかどうかが勉強効率を決定します。

 

いい参考書があるorない、ではなく、いい参考書でも悪い参考書でも効果の差が比較的出にくいということです。

 

実は、英作文も添削が中心。

英作文の参考書だけでは勉強が不十分といえるでしょう。

 

高校の科目で選択者が極端に少ない科目

基本的に

地学

生物

が該当します。

 

地学基礎はまだ問題集が少しありますが、地学は絶望的に選択者が少なく、そもそも問題集や参考書がほぼ存在しません。

これは教科書と過去問を使うしか方法がありません。

 

また、比較的生物基礎は選択者が多いですが、生物は選択者が限定されており、良質な参考書はありますが選ぶのが難しいです。

テキストのレベルが適切で、使い方の指導を受けると、生物は勉強効率が明確にアップします。

 

新課程で参考書や問題集がまだ少ない科目

主に、

公共

歴史総合

の2科目です。

 

2025年現在、少しずつ参考書や問題集が出版されていますが、はっきりいって1冊で素晴らしいといえる参考書は今のところ発見できていません。

そもそも共通テストや大学の入試での過去問がほぼないので、参考書や問題集を作成する人もデータ不足というところでしょう。

選択肢が少ないので、生徒だけで自分に合ったものを選ぶのは難しく、予備校などの自作テキストも私がチェックした限りでは微妙なものが多いです。

 

生徒の学力や志望校を考えれば今すべき勉強方法が見えてくるので、限られた中で最良の参考書や問題集を選ぶことはできます。

なんとなくではなく、きちんとした理論と学習状況、生徒の正確に合ったテキストを選びましょう。

 

テキスト選びもサポートしてくれるプロ家庭教師の指導に興味がある方は → こちら

よくある質問・料金・web指導などは → こちら

他の記事一覧は → こちら

タイトルとURLをコピーしました