東京農工大学を徹底分析 | 獣医学科・農学部ならプロ家庭教師のロジティー

 

東京農工大学の獣医学科に合格するのための基本情報

東京農工大学は、名前の通り農学部と工学部の2つがあります。

農学部共同獣医学科を卒業することで、獣医師になるための国家試験を受ける資格を得ることができます。

 

東京農工大学大学自体が、国立大ということもありどの学科もレベルが高いです。

本分析は獣医学科中心ですが、農学部にも興味がある人は他の学科もチェックしてみてください。

他学科受験の場合にも、本分析は役立ちます。

 

その中でも獣医学科は学内でも一目置かれている存在となっています。

これは医学部がない獣医学科がある大学だからこそ見られる傾向です。

 

東京農工大分析 → 英語分析 数学分析 生物分析 化学分析

私立獣医を目指す勉強法 → 英語 数学 生物 化学

他の獣医学部や獣医学科に関しては → こちら

 

難易度と偏差値

獣医学科でいうと、北海道大学、東京大学に次いで、3番目の難易度です。

以前は上位2大学との差はわずかといわれていましたが、岩手大学との共同獣医の導入により、少しではありますが、入りやすくなったといわれています。

一方で統合された大阪公立大学も高い難易度があります。

アクセス

住所 :東京都府中市幸町3-5-8

最寄り駅はJR武蔵野線「北府中駅」で、徒歩約12分。

ですが、都心である新宿にでるのには京王線の府中駅が便利です。

工学部はキャンパスが別なので注意してください。

 

試験に関して

絶対獣医学科に合格したいという人はぜひこちらからご連絡ください。

現役生はもちろん浪人生も大歓迎。

私は1年浪人して獣医学科に合格しましたし、私の生徒はweb指導でも対面指導でも私立獣医に合格しています。

強力なバックアップが可能です。

 

試験科目と配点

前期試験は

共通テストが950点満点、
2次試験(一般個別試験)が700点満点

の合計1650点満点です。

 

また、全35人のうち前期が25人、後期が6人となっています。(推薦が4+若干名)

大学入学共通テスト

いわゆる6教科8科目950点。

新しく情報Ⅰが入りました。

 

理科は基礎科目は選択できません。

前期も後期も共通テストの科目と配点は同じです。

試験科目と配点

【外国語】英・独・仏・中・韓から1(200)
【数学】IAIIBC(200)
【国語】国語(200)
【理科】物・化・生から2(200)
【社会】選択1つ(100) 
【情報】情報Ⅰ(50)

6教科8科目、合計で950点満点です。

 

試験科目は、国立獣医としては標準的。

ただし、英語はリーディング130点 + リスニング70点。

共通テストの科目と配点は、獣医学科も農学部の他の4学科も同じです。

2次試験

2次試験は、前期では、英数理の3科目

数学は数Ⅲもあり、理科は2科目選択になります。

英語数学は各200点、理科は150点満点が2つで300点。

 

全体で700点満点となっています。

【外国語】英語(200)
【数学】IAIIB(数列)IIIC(ベクトル・平面上の曲線と複素数平面)(200)
【理科】「物基・物」・「化基・化」・「生基・生」から2(300)

他の学科の個別試験の科目と配点も獣医学科と同様になっています。

時間は英語60分、数学120分、理科160分(2科目)

共通テストの科目と配点は、農学部の他の4学科も同じです。

 

合格最低点(前期)は1200点が目安

2025年1~3月の入試は、共通テストで情報Ⅰが導入され、満点が1600 → 1650点となりました。

これまで1150点(1600点満点)が一つの目安でしたが、2024年1~3月の入試は1190点(1600点満点)が合格最低点でした

 

情報Ⅰが40~50点(50点満点の換算)分増えるので、共通テストがちょい簡単~普通くらいの難易度で1200点くらいが目安になりそうです。

 

共通テストが導入されてからの結果は、

2022年は1133点(71%:1600点満点)
2021年は1166点(73%:1600点満点)
2020年は1146点(72%:1600点満点)

でした。

2024年の1190点(74%:1600点満点)は合格最低点が高くなったといえるでしょう。

共通テスト目安は82~85%

配点が、

共通テスト:2次試験=9.5:7

共通テストで80%を切るとギリギリの戦いになりそうです。

 

実際、2025年1月に実施された共通テストの各予備校の算出したボーダーは、

85%が獣医学科前期のB判定
80%を下回るとE判定となりました。
(各社によって微妙に数値が異なります)

 

実際2023,24年あたりをみると、78%を下回るとE判定。

現実的には80~83%がC判定となっています。

実際の得点目標

共通テストで780点(82%)
2次試験  で420点(60%)

これで合計1200点です。

 

年によっては1200点でも不足します。

2次試験が450点(64.2%)であれば1230点(1650点満点)となり、合格可能性がかなり高まるでしょう。

例年をみても、2次試験450点(700点満点)が一つの目標といえ、420点では不足が出るかもしれません。

 

農工大の獣医を目指すレベルであれば、共通テストの理系科目はすべて85%以上は当然だと思った方がいいでしょう。
(実際には1科目くらいは80%でもなんとかなります)

模試などでは、共通テスト83%を目安にしましょう。

個別学力試験(2次試験)は数学が逆転のカギ

農工大の個別学力試験の科目別結果をみると、数学だけ極端に低いことがわかります。

2021年は特に低く、合格者平均で99点、合格者の最低点は50点(200点満点)でした。

 

言い換えると、共通テストで点が取れていれば数学が得意じゃなくても普通に合格を目指すことができます。

共通テストで点が取れていなくても、数学が得意なら逆転合格の可能性が高まるでしょう。

 

共通テストでよくある失敗は、国語と社会という個別学力試験にない科目で点数が下がり、総合点が下がってしまうこと。

この場合は個別学力試験で逆転できる可能性が残っています。

大変にはなりますが、数学が得意ではなくても、他の英語と理科(主に生物化学)で逆転できる可能性はあります。

農工大もそうですが、国公立を本気で目指すのであれば最低3科目、できれば4~6科目くらい指導できる複数科目指導が得意な先生がよいでしょう。

定員

定員は35人。

国公立獣医の中では多めになっています。

前期は25人で、後期は6人。
推薦が4人となっています。

後期入試

後期は定員が少なく、個別試験は英語のみ(共通テスト950点、2次試験の英語400点)。

基本的には前期で合格することが必要ですが、英語が特に得意であれば後期を受験する価値はあるといえます。

 

国公立獣医であれば十分満足ということであれば、農工大学以外の方が確実に難易度が低いです。

農工大学が、獣医を目指す人にとってあこがれなのは理解できますが、地方の国公立大学も素晴らしい大学ばかりなので、そちらに目を向けることもおススメします。

 

学費

学費は6年間で350万円程度が目安です。

 

国立大学は学費や入学金が全国で一律であり、学部や学科が異なっても費用が同じです。

私立大学などでは学費に加えて、設備費等もかかりますが、国立大学ではすべて学費に含まれています。
大阪府立大学が500万円弱、私立が1300万円程度なので費用的にはかなりの差があります。
この費用負担の差も、国立大の人気が高い大きな理由です。

 

当然ですが、上記は学校に払う金額。
一人暮らしの人はさらに家賃や生活費が大きくかかりますし、実家から通う人は、場所によっては定期代なども結構かかります。

東京ということもあり、他の大学よりも一人暮らしにかかる費用は大きくなります。
一方で車の必要性はなく、自転車があれば十分です。

実際にはさらに教科書代が年で3~10万円程度はかかります。
(獣医学の本は高いです。
発行部数が少ないので、1冊が高いです。
1冊1万円を超えるものも当然のようにバンバン出てきます。
ですので、試験前などは図書館をフル活用する生徒が多いです。
1年次は専門科目がほぼないので、教科書代は少額です。)

奨学金で払える金額

獣医学科の2年生以降は忙しいです。

 

バイトはあまりできないと思った方がいいでしょう。
(頑張っても月に数万程度くらいしかできません)
もちろん、バイトも頑張っている学生もいますが、かなりの少数ですしハード。

 

私もバイトをしすぎたり、勉強が不十分になって単位を落とした同級生を見てきました。

勉強を優先するために、バイトを全くしない生徒も多いです。
学業がおろそかになっては本末転倒なので、バランスを考えましょう。

 

保護者の方へ

東京農工大学は難易度は高いですが、かなりおすすめの大学です。

浪人率も高いので正しい勉強が必要になりますが、
共通テストも2次試験も対策をしっかりとることで間違いなく合格率を高めることができます。

 

東京農工大学に詳しいプロ家庭教師にぜひおまかせください。

 

国立大獣医学科出身のプロ家庭教師の指導・農工大の過去問分析に興味がある方は 
→ こちらからお問い合わせください

よくある質問・料金・web指導などは → こちら

他の記事一覧は → こちら

タイトルとURLをコピーしました