【数学】東京薬科大学の入試問題を徹底分析 |薬学部ならプロ家庭教師のロジティー

東京薬科大学の数学

東京薬科大学では、数学の独自試験があるのはB方式のみ。

A方式とS方式にも数学の試験はありますが、
共通テストを利用しています。

範囲はA・B・S方式のすべての方式で、
ⅠAⅡBとなっており、数Ⅲは不要です。

大問は5つが基本となっています。

新課程は未発表

2025年1月以降の入試に関してはまだ発表がないようですが、おそらく数Ⅲは不要になるでしょう。

そして、数Bと数Cは「ベクトル」と「数列」は必須で、「複素数平面」と「式と曲線」は2025年は入らないと私は予想しています。

穴埋め問題

共通テストや旧センター試験のように穴埋め形式になっています。

桁数や分数も明確になっているので、計算ミスに気づきやすくなっています。

基本的に実数値の回答なので、効率的な解き方がわからない場合でも一部は気合と計算力でカバーできます。

東京薬科大学分析 → 基本情報 化学分析

薬学部分析 → 慶応義塾大学 東京理科大学 星薬科大学 北里大学 昭和大学

他の大学分析は  → こちら

大問1,2で満点を狙おう

大問1は4問の小問集合
大問2は2問の小問集合

となっています。

大問1は基本的な計算ばかり

大問1は数Ⅰと数Ⅱの範囲を中心とした、基本的な計算問題となっています。

数Aはときどき出題され、大問1で数Bが出題されるのは数年に一度となっています。

基礎問題精講や4STEP、白チャートなど基本的な問題集で最初の方にあるような計算ばかり。

ここは必ず満点を狙う気持ちでいきましょう。

偏差値50くらいの高校2年生であれば、夏ごろには大問1で満点がとれます。

逆に、高校2年の冬でも半分解けない場合は、即座に塾や家庭教師を変え、勉強方法を大きく改善した方がいいでしょう。

大問2も基本問題

大問2では数Bの出題率が高く、どちらも数Bから出題されたこともあります。

もちろん数ⅠAⅡからも出題されます。

大問1よりは少し難しいですが、こちらも基本問題。

学校の定期テストで必ず出題されるレベルの問題になっています。

大問3以降の難易度が高まることを考えると、大問1,2で9~10割をとれると合格率が非常に高まります。

大問1,2で全範囲を網羅する出題になっているので、大問1,2レベルの精度が高まるまでは、大問3以降には手を付けないようにしましょう。

後半の大問は難易度があがる

基礎力を高めて、大問1,2で高得点をとれば、大問3~5では6割程度で合格点を取ることができます。

大問1つ全く点が取れなくても合格できるように作られているので、得意分野を強化しましょう。

面積はほぼ100%

大問4あたりで、積分を利用した面積を求める問題が、ほぼ確実に問われます。

積分と微分がセットになる問題も多いです。

微積は他の大学でも出題されるので、高校2年の冬くらいに、微積を徹底的に鍛え上げましょう。

私の生徒でも、2か月集中講座をすれば、現在の偏差値が40くらいでも微積で高得点がとれます。

注意すべきなのは、目先のテクニックにだまされず、王道の勉強で基礎を大切にすることです。

○○技、△△テクニック、みたいなのは危険です。

数Bと確率からも出題

数Bの数列 と ベクトル
数Aの確率

この3つの分野からほぼ100%出題されます。

微積と同じくらい重要です。

言い換えれば、微積、数列、ベクトル、確率。 この4分野だけ深めに勉強し、
その他の分野は大問1~2が解ける程度の理解度で合格できます。

ただし、今後の新課程になると変化の可能性は十分にあるので、現在の高校1,2年生は注意が必要です。

分野を絞った効率的な勉強をすれば、1年~1年半の対策で合格点まで到達できるでしょう。

現在の全国偏差値が低くても、合格圏に到達することができます。

参考書・問題集

大問1と2が基礎。
大問3~5は基礎と標準レベル。
応用発展は出題されません。

テキストとしては、白チャートか黄チャートくらいが適切でしょう。

標準問題精講や共通テストレベルの問題集もレベルは適切です。

ただし、共通テストは出題傾向が大きく違うので、注意が必要です。

ニューアクションLEGENDや青チャートなど難しい問題集は買わないでください。

高校や予備校でで青チャートを使っていても、東京薬科の受験には必要ありません。

基礎力がないのに、青チャートを使うと非効率で、合格が遠のきます。

まとめ

  • 基礎力を高めて大問1,2で満点をとろう
  • 後半は分野を絞って鍛えよう

保護者の方へ

東京薬科大学は、私立薬学部でも難易度が高く、しっかりした準備が必要です。

数学では基本問題が多く、現在の偏差値が低くても正しく準備すれば合格レベルに達するのは難しくありません。

お子さんの偏差値が40程度でも、本気で1年半くらいとりくめば、数学だけでなく他の科目も含めた総合点で合格が狙えるでしょう。

勉強方法を間違えれば、1年浪人しても厳しくなるので、お子さんの勉強時間ではなく、勉強法に注目してあげてください。

薬学部に合格するためのプロ家庭教師の指導は → こちら

よくある質問・料金・web指導などは → こちら

他の記事一覧は → こちら