【薬学部】星薬科大学を徹底分析 | 薬学部ならプロ家庭教師のロジティー

 

星薬科大学の基本情報

星薬科大学は、名前の通り星さんが創始者の薬学の大学です。

薬学科(6年制)
創薬科学科(4年制)

の2学科が存在します。

東京の薬学部がある大学として、簡単には入学できませんが、極端に難しいわけではなく、正しい勉強をしていれば、現在の偏差値が40くらいでも十分に合格を目指すことができます。

星薬科大学分析 → 英語分析 数学分析 化学分析

薬学部分析 → 慶応義塾大学 東京薬科大学 東京理科大学 北里大学 昭和大学

他の大学分析は  → こちら

アクセス

東京都品川区荏原2-4-41

定員・試験種別・試験科目

一般選抜試験には

A方式(大学入学共通テスト利用)
B方式(個別試験のみ)
S方式(共通テスト・個別試験の併用)

の3方式があります。

ここに加えて、推薦が2方式あります。

以下の試験科目は、一般選抜の3方式のみ記載します。

定員

  A方式 B方式 S方式  推薦(専願) 推薦(併願)
 10 120 30 80 20
創薬 4 8 4  0 4

入試科目

B方式がメインとなります。

他の私立薬学部も、基本的にこのB方式と同じ3教科です。

【英語】100点 
【数学】100点
【化学】100点

最も定員が多い試験方式であり、 合格者上位30名までは、初年度授業料が50万円免除されます。

A方式

大学入学共通テストの点数のみで受験する方式です。

【英語】200点  リーディング100点、リスニング100点
【数学】200点  ⅠA100点、ⅡB100点
【理科】200点  

基本は化学であり、100点満点を2倍にする 化学よりも生物もしくは物理が高得点の場合は、学科ごとに優遇措置があります。

創薬科学科の理科は、化学の代わりに生物もしくは物理のみでも受験できます。

合格者上位10名までは、初年度授業料が50万円免除されます。

S方式(薬学科)

星薬科大学の個別試験と、大学入学共通テストの両方の点数で受験する方式です。

【英語】200点 共通テスト リーディング100点、リスニング100点
【数学】200点 共通テスト ⅠA100点、ⅡB100点
【化学】400点 個別試験  

合格者上位10名までは、初年度授業料が50万円免除されます。

合格最低点

B方式(薬学科)

185~210点(62~70%)くらいになります。

年にもよりますが、基本的には7割を目標にしましょう。

B方式(創薬科学科)

160~180点(54~60%)くらいになります。

2021年は130点と大幅に下がりましたが、その他の年では180点弱の点数で安定しています。

A方式(薬学科)

470~505点(78~84%)くらいになります。

センター試験から共通テストに変更されたここ2年は点数が下がり気味ですが、それでも8割近い点数が必要になります。

共通テストのみであり、併願者が多く定員も少ないので、第一志望が星薬科であればB方式をメインとしましょう。

A方式(創薬科学科)

450~470点(75~78%)くらいになります。

2020年は、最初の共通テストということもあって、426点と大幅に合格最低点が下がりました。

共通テストの2023年1月で3回目。 点数が安定してくるので、450点は必要になりそうです。

S方式(薬学科)

530~600点(66~75%)くらいになります。

A方式と同様に、ここ2年は点数が下がっています。

共通テストで失敗しても、個別試験の化学で逆転が十分に可能です。

S方式(創薬科学科)

510~535点(64~67%)くらいになります。

創薬科学科も、薬学科と同様の傾向がみられますが、薬学科との点数差が小さい方式になっています。 基本はB方式での合格を目指すべきでしょう。

薬学部(国公立・私立)に合格するためのプロ家庭教師の指導は → こちら

他の記事一覧は → こちら

よくある質問・料金などは → こちら