法学部・文学部・社会学部
同志社大学には14の学部があり、法学部は2学科です。
比較的女子比率も高く、古典や社会系科目が好きな生徒にもオススメ。
また、同志社大学には法科大学院もあります。
法学部の学科
法律学科
政治学科
関関同立分析は → こちら
よくある質問・料金などは → こちら
オンライン授業が未経験の方は → こちら
アクセス
キャンパス:今出川キャンパス 住所:京都市上京区今出川通り烏丸東入
今出川駅から徒歩1分の場所にあり、京都御所の隣にあります。
試験方式・入試科目
同志社大学のメインの入試方式としては、
全学部日程(Amazonリンク)
学部個別日程
の2種類があります。
定員も2種類合計で設定されているので、どちらも重要な入試形式といえます。
全学部日程においては、基本的に文系学部は科目と配点と問題が同じです。
国語は古文漢文ありです。
法学部は総合型選抜(AO入試)や学校推薦型選抜(推薦選抜入試)は実施していません。
公募制の総合型選抜(自己推薦入試)は実施しており、小論文や面接が課されます。
自己推薦は定員が限定的なので注意してください。
全学部日程(文系)
【英語】 100分 200点
【国語】 75分 150点
『社会』日本史・世界史・政治経済
『数学』ⅠAⅡBC 選択科目から1つ選択。 75分 150点。
数BCは数列とベクトル。
歴史総合や公共は範囲外となります。
選択科目は試験当日に選択できます。
学部個別日程
【英語】 100分 200点
【国語】 75分 150点
『社会』日本史・世界史・政治経済
『数学』ⅠAⅡBC 選択科目から1つ選択。 75分 150点。
数BCは数列とベクトル。
歴史総合や公共は範囲外となります。
選択科目は試験当日に選択できます
法学部は英語に注意
全学部も個別学部も500点満点で合否が決定しますが、英語だけ単独の基準点(80点)が設定されています。
これは、法学部と経済学部のみに適用されているルールです。
これは200点満点の英語の点数が80以上でなければ合格できないという制度です。
仮に、選択科目と国語が満点であり、3科目合計が合格点を大きく上回っていたとしても、英語で79点以下だと不合格となります。
現実問題として、3科目でしっかり合格点を超えていて、英語が79点以下になる人はほぼいないでしょう。
合格最低点(学科ごとの違い)
基本的に全学部日程も学部個別日程も同じくらいの得点率が必要です。
法学部
だいたいの合格最低点は72~76%
法律学科と政治学科の2学科であり、合格最低点もだいたい同じです。
その他の情報(学費・男女比)
学費は4年間で470万円ほど。
初年度は115万円(入学金20万円含む)ほどとなります。
文系はどの学部でもだいたい同じ金額となります。
男女比
法学部では年によってかわりますが、男性6:女性4くらいのイメージです。
法学部は男子生徒の方が人気がありますが、4割前後は女子生徒となります。
学科差もあまりありません。
プロ家庭教師の指導に興味がある方は → こちら
他の記事一覧は → こちら