読みにくい英語長文を理解する方法 |本質的教育ならプロ家庭教師のロジティー

 

レベルは合っているのか?

英語の長文読解をする上で、レベルの確認は重要です。

 

このページは、

英語の勉強に困っている学生さん
お子さんの英語の勉強法や成績が気になっている保護者の皆さん

が、対象となっています。

 

難しい問題が解けないのは当たり前

高校1年レベルの英語力しかないのに、大学入試の問題が解けないのは当たり前。

中学2年レベルの単語がわからないのに、中3の定期試験が解けないのは当たり前。

 

そういった生徒やそんな子をもつ保護者の方は今すぐご相談下さい。

英語は正しく勉強すれば確実に点が上がります。

 

この記事を読む前に、まずは、正しい英語長文読解の方法を読むのもおすすめです。

「レベルが適切でも読めない」を解決

英単語も大体はわかる、文法的にもある程度は理解できる

にもかかわらず、同じ問題集や同レベルの入試問題で、なぜか読みにくい長文がある。
(基本的に大学受験レベルを想定。中学生はこれを読んで本質的な勉強をしましょう

そんな悩みを解決する糸口として役立ててください。

英語の長文を読むためには国語を基礎に考えよう

もし、単語や文法はある程度わかるのに、

  • 長文になると途端に読めない
  • 読める長文と読めない長文の差が激しい

というのであれば、国語(現代文)を勉強することが、根本的な解決策となります。

現代文と英語の2科目を質の高い一人の先生に習うと、それだけで学習効率が大幅に向上します。

 

そして、実は一番多いのは、
『単語力が不足していることに気づいていない』
という生徒です。

自分の実力を正確に把握することの難しさは理解の4段階でも解説をしてきました。

 

SVOCではなく、SVが必要

大学受験での高度な文章となると、SとVの判別が非常に難しくなります。

レベルでいうと旧帝大や早慶などがそれにあたります。

日東駒専や成成明学くらいなら、実はそこまで難しい文章は多くありません。

MARCHや四工大などは大学や学部によります。

 

学校の先生や予備校の先生で、英文法が大好きで、細かい英文法の重要性を強調する先生がいます。

細かい英文法を理解すれば、もちろん有利です。

ただし、日本の大学受験における長文読解で細かすぎるレベルの英文法は不要な場面の方が多いでしょう。

きっちりSVがわかり、高校1年レベルまでの文法がしっかり理解できていれば、あとは単語力でだいたいの大学入試は読めます。

共通テストも70%くらいであればすぐに取れるようになります。

 

細かすぎる努力が無駄とまでは言いませんが、実力と目標を考えた上での最適解にはなりにくいです。

はっきり言って非効率な生徒がほとんどですし、実践的ではありません。

 

よくある質問・料金・web指導などは → こちら

お問い合わせは → こちら

SとVが1つの文に複数出てくる

我々が文法などで習う比較的単純な文では、1つの文にSV(主語と述語)の関係は2つくらいです。

 

接続詞や関係代名詞など、SVを増やす構造が入ると難易度がわかりやすく増加します。

さらに、分詞や省略が入ると複雑性が増加し、1つの文に3~6つくらいのSV構造が出現します。

 

実際このレベルが必要なのは前述したような早慶上理や中位国立~旧帝大レベル。

3~4つでも複雑で捉えにく文はいくつもあり、詳細な解説を受けずに自力で解決できる人は非常に少ないです。

 

非常時のためのテクニック

この方法は、いわゆるテクニックになります。

現代文でも使える読解力を英語長文に活用します。

受験まで3か月ない生徒などはこれを行うことになりますが、目標まで1年以上ある生徒は、現代文や英語の基礎力強化<してください。

 

特に浪人生を中心にテクニックに逃げる傾向が見られます。

浪人するからこそ、じっくり時間をかけて正しい英語力を身につけましょう。

1年真面目に頑張れば、英語力はすごく伸びます。

現在の偏差値が40~50でも、本気で効率的に勉強すれば偏差値10~15くらいは普通に伸ばせます。

私の指導では、時間が極端にない生徒はテクニックを教えることもありますが、基本的には表面的なテクニックよりも理解を中心とした本質的な能力向上を目指して指導します。

 

①まずは解ける部分をとにかく解く

例えば入試問題で、2つの長文(A、B)と2つの文法(C、D)の大問の合計4つの大問があるとします。

 

ですが、Bの長文が読めない。

そんなときは、A,C,Dを優先して解きましょう。

3つの大問が解けていればある程度の点になり、落ち着いて読みにくい長文Bに時間をかけられます。

 

時間の使い方が下手な生徒は意外と多く、過去問分析に合わせた時間の使い方を指導すると、多くの生徒が短期間で明確に点が上がります。

受験は1点(場合によっては0.1点)を争う戦いなので、時間の使い方や解く順番で3点上がればものすごい効果といえます。

 

②重要な可能性が高いところを集中的に読む

英語長文において、重要な部分は大体決まっています。

それは、ラスト2段落です。

 

ここでは、筆者の意見や長文での結論、そして次への展開などが書いてあり、まとまっていることが多いです。

さらに特定の表現の後にも、同様の重要部分が記載されている可能性が非常に高くなります。

キーとなる単語を見つけるのも役に立つ

「示す」、「提案する」、「言及する」など、ずばり自分の意見を表明したり、功績をわかりやすく理解してもらうための動詞です。

 

英語では、
find、reveal、show、indicate、imply、suggest、represent、tend、explain、mention、prove、…
などなど。

あげれば非常に多いです。

 

動詞以外にも、「要するに」、「つまり」といったまとめるための接続詞の後や、逆接の後もわかりやすく重要性が高いです。

意外と知られていないのが、should、mustなどの強く勧める助動詞のある文も、筆者の意見を述べている可能性が高いということです。

 

こういった方法を駆使することで、全体が読めなくても、筆者の主張をつかみやすくなります。

東駒専やGMARCHクラスであれば通用する長文が多いことに驚くでしょう。

ただし、難易度が上がると、この方法が通用しなくなるので、注意が必要です。

例えば早慶レベルの文系を中心とした英語長文は、そもそもMARCHの比較的入りやすい長文と文章の流れそのものが異なります。

大学ごと、学部ごとに合わせた対策が必要となり、難易度が高い大学ほどセオリーからのずれがあるので、個別の対応が必須となります。

 

③最終手段として、先に選択肢を見て長文が何を言いたいのかのヒントとしよう

頑張って最初から読んでも、読めない長文はたしかにあります。

 

その主な原因は、『何の話かわからない』 から。

これは、国語力が不足していることが非常に多いです。

例えば、「apple」に関する話というのがわかっているとします。

でも、そのappleが食品のリンゴなのか、iPhoneで有名なAppleなのかわかっていないと話が入ってきません。

食品のappleだとわかっても、appleを使ったレシピの話なのか、appleの歴史や品種の話なのか。

 

その長文の主題を理解して長文を読むのと、主題があやふやなまま長文を読むのでは理解度がそもそも違います。

難しい文の前後が正確に読めているかどうかも大きな影響を与えます。

 

設問の最後には、長文のタイトルや、筆者の意見など、長文の主題にかかわる問題が多いです。

長文の言いたいことやテーマの候補を理解することで、読みにくい長文を読みやすくすることができます。

この方法は英語力が高い人ではうまく使いこなすことができますが、偏差値65以下のレベルでは失敗する生徒の比率が明確に高くなります。

特に、一定のレベルまでは通用するのに、あるラインを超えると途端に通用しなくなる生徒が続出します。

この方法を採用するなら共通テストのリーディングで80%、英検なら準1級かそれに近いクラスの読解力がある人のみにしてください。

 

大学入試で英検を含めた英語外部試験の重要性が高まり、英検であれば2級を取得する生徒が増えました。

2級を取得できる英語力自体は素晴らしいですが、2級なりたてレベルは準1級と結構な差があります。

上記の方法はおすすめできませんので、注意してください。

 

テクニックに逃げるのは危険

受験のテクニックとして、

長文を読む前に選択肢を読むことで、長文のどこを読むべきか?を絞ろうだとか、長文の内容を推測しよう

という先生がいます。

 

大手予備校の早慶や上位国立対策レベルの先生でも、選択肢を先に読むことを推奨する先生が結構います。

センター試験から共通テストに代わり、共通テストの英語長文が長くなったことでテクニックで早くから点を取りたい生徒が増えたこともあるでしょう。

 

それらの先生のすべてが間違っているとは思いません。

実際それらの先生の指導で学力を向上させ、合格した生徒も大勢います。

一方で私が感じるのは、おそらくその先生の意志が正しく伝わっておらず、正しい実力をつける前に逃げている生徒を増やす結果になっているようにも思います。

正しく伝わっている生徒は学力があがるでしょうが、正しく伝わらず逃げになっている生徒は残念な結果になりやすいでしょう。

現実として正しく伝わっていない生徒の方が多いのではないでしょうか。

 

これはあくまで非常手段。

限定的なテクニックであり、本質的な英語力を得る妨げになる可能性が高いです。

 

デメリットが多く存在し、他の方法ではうまくいかないときの方法と考えてください。

楽をしてなんとかしようという生徒は、こういった例外やちょっとひねった問題に弱い小手先テクニックを選択して、最終的に入試で失敗します。

 

私の言うことを聞かずに、この方法を信じて失敗した生徒は何人も見てきました。

それくらい難しい方法です。

 

あくまで王道の方法が難しいときのみ。

まったく理解できないよりは、なんとなくでも長文を理解して問題を1問でいいから解きたい、というときのみ使うようにしましょう。

 

基本的には、長文はすべて理解して読むということが原則であることを忘れないでください。

それが上達すると、早稲田や慶応や同志社大学といった長い長文で有名な私立大や
東大、京大、東工大などの長文も時間内に読み切り、解答することができます。

保護者の方は、ぜひお子さんが安易で短期的な成果しか出ない方法に逃げないようにチェックしてあげてほしいです。

 

人生において、

表面的に良さそうにみえるけど本質的ではない方法
成果が出るまで時間がかかったり、苦労が多いけど本当の意味で自分の力になったり人生を豊かにしてくれる方法

を見分ける力は大事だと思います。

英語の勉強で学ぶことは、英語以外でも役に立つものです。

 

英語の勉強を根本から変えて高校や大学の合格を目指すなら → こちら

よくある質問・料金・web指導などは → こちら

他の記事一覧は → こちら

タイトルとURLをコピーしました