鳥取大学の共同獣医学科に合格するのための基本情報
他の獣医学科同様、ここを6年間通い、卒業することで、獣医師になるための国家試験を受ける資格を得ることができます。
鳥取大学の生命環境農学科は、生命科学や農業、植物などに深くかかわるコースはありますが、動物を中心としているのは獣医学科のみです。
何故か2018年は倍率が低かった
現在、いわゆる獣医学科には国立が10校、公立は1校、そして私立は6校となっています。
私立では滑り止め受験や複数校の受験が可能なので倍率が高いですが、2018年の鳥取大学は3倍程度。
2018年はなぜか倍率が低かったですが、例年は4~5倍程度あります。
2020年も3.8倍と、近年は低めの傾向にあり、ねらい目といえるでしょう。
ただし、獣医学科は定員が極端に少ないことから、ちょっとしたきっかけで倍率が変わることはよくあるので、倍率に左右されない力が求められます。
難易度と偏差値
獣医学科でいうと、国立大の獣医としては入りやすいといわれています。
ですが、そもそも国立獣医はどこも難しいです。
偏差値でいうと60~63程度です
(偏差値は計算式があり、ベースとなるデータによって変動があります。私立の60と国立の60では基準が違います。)
立地
鳥取大学は、獣医学科の中でもわかりやすく郊外型だといえます。
県庁所在地であり、鳥取県の中心の一つである鳥取駅まで、鳥取大学前駅から電車で10分。
鳥取駅までいけばなんでもそろいますし、非常に便利です。
空港から近いのも非常に利点です。
アクセス
住所 :鳥取県鳥取市湖山町南4丁目101
最寄り駅は「鳥取大学前駅」
名前の通り、大学のためにある駅であり、大学の目の前にある駅になります。
勘違いしないでほしいのが、どの大学の獣医学科を卒業しても獣医師になることができ、
大動物診療(牛や豚などの産業系の獣医さん)も、
小動物診療(犬や猫などのペットの獣医さん)、
研究や公務員など(その他の獣医さん)の
すべての職に就くことができます。
試験に関して
2022年1月~の入試に関する正式な情報は2021年11月ごろ公表予定となっているので、ここには2021年1月~3月に行われた情報を記載します。
他の獣医学科との比較は → こちら
試験科目と配点
前期試験は
共通テストが900点満点、
2次試験(一般個別試験)が400点満点
さらに自己評価シートと調査書が20点。
合計1320点満点です。
共通テスト
いわゆる5教科7科目900点のスタイル
国立獣医としては一般的。
理科は基礎科目は選択できません。
共通テスト試験科目と配点
【国語】国語(200)
【数学】IA・IIB(200)
【理科】物・化・生・地学から2(200)
【外国語】英語はリーディング160、リスニング40の配点(200)
【地歴公民】(100)
理科は,基礎科目の選択不可、社会は地歴公民から1つ選択
共通テストは国公立獣医としては標準的。
あまり気にする点はありません。
2次試験は数学がない
2次試験は、英語と理科の2科目
数学はなく、理科は1科目選択になります。
各200点、合計で400点満点となっています。
【外国語】英語(200)
【理科】「物基・物」・「化基・化」・「生基・生」から1(200)
数学が2次試験でない、という点が他よりも入りやすいとされている理由です。
逆に数学が得意な生徒からすると、鳥取大学に入学するのは難易度が高いといえます。
プロ家庭教師へのお問合せ・指導や面談の依頼などは → こちら
合格最低点(前期)
学力テストは1300点満点で、
1000~1050点程度が合格最低点の目安になります。
2016年以外では、1020点以上なので、1000点程度では、不合格になる可能性が非常に高いです。
1030~50点程度が実際の合格最低点になるので、
目標としては1050点を目安にするのが妥当です。
1050点で、80%強なので、共通テストで高得点は当然必要になります。
国立獣医で共通していることですが、共通テストで失敗するとその時点で鳥取大学はあきらめる必要があるでしょう。
2022年1月の共通テストは2回目の実施。
去年より難化する可能性が十分に考えられます。
2次試験で逆転は不可能ではないですが、9:4の比率を考えるとほぼ不可能に近い。
定員のうち、実際に逆転合格を果たしている人は確実に3人以下でしょう。
鳥取大学の獣医を目指すレベルであれば、
共通テストのリーディングと
2次試験で選択する理科は
85%以上は当然だと思った方がいいでしょう。
また、2次試験でも低くない正解率を求められます。
科目が少ないので対策はしやすいのが、むしろ最低点を引き上げている要因となっています。
国立獣医で2次試験に数学がないのは、
この鳥取大学と、共同獣医となっている岐阜大学。
(帯広畜産大学は科目選択上、数学なしにもできる)
数学を避けたい受験生が集まるので、鳥取大学の2次試験は、高得点が必須です。
共通テスト目安は80~83%
共通テストの配点が高いので、
共通テストで80%を切るとかなり厳しいです。
実際に1050点をとろうと思うと、
共通テストで750点(83%強)
2次試験で300点(75%)
のイメージが妥当でしょう。
78~79%くらいが現実的な境目になりそうです。
どれだけ少なくても75%なければ合格は無理でしょう。
定員
定員は35人。
国公立獣医の中では多めになっています。
前期は30人で、後期はなし。
推薦が5人となっています。
学費
学費は6年間で350万円程度が目安です。
国立大学は学費や入学金が全国で一律であり、学部や学科が異なっても費用が同じです。
実際にはさらに教科書代が年で3~10万円程度はかかります。
(獣医学の本は高いです。発行部数が少ないので、1冊が高いです。1冊1万円を超えるものも当然のようにバンバン出てきます。ですので、試験前などは図書館をフル活用する生徒が多いです。1年次は専門科目がほぼないので、教科書代は少額です。)
国立大獣医出身のプロ家庭教師へのお問合せ・指導や面談の依頼などは → こちら
よくある質問・料金などは → こちら
他の記事一覧は → こちら
コメント
[…] 鳥取大学 […]