【獣医・農】宮崎大学を徹底分析 | 獣医学科ならプロ家庭教師のロジティー

宮崎大学の農学部および獣医学科の基本情報

宮崎大学は、宮崎県の国立大学。

農学部に獣医学科が存在ます。

 

宮崎大学には、農学部以外にも医学部や工学部など合計で5学部存在しています。

農学部には獣医学科と農学科(4コース)があります。

 

宮崎大学分析  → 数学

鹿児島大学分析 → 数学 獣医学科

他の獣医学科との比較は → こちら

農学部分析 → 明治大学 玉川大学 岩手大学

 

農学部にある学科・コース

農学科

  • 動植物資源生命科学コース
  • 森林環境持続性科学コース
  • 海洋生命科学コース
  • 応用生命化学コース

獣医学科

畜産の中心地である九州にある獣医学科

現在、いわゆる獣医学科には国立が10校、公立は1校、そして私立は6校となっています。

私立では滑り止め受験や複数校の受験が可能なので倍率が高いです。

宮崎県は、豚畜産農家の件数が日本で2位(1位は鹿児島)ですが、一定人口当たりでみると、日本一。

豚だけでなく肉牛という観点でも、肉用牛の農家件数が日本一。

2位は鹿児島であり、牛肉と豚肉ともに1,2は宮崎と鹿児島です。
さらにブロイラー(肉用の鶏)でも1位。
牛・豚・鶏の生産では、鹿児島と合わせて中心といえます。

 

農学部の獣医学科以外としては、農業や林業などを学ぶことができる学科だけでなく、海洋生物科学コースという水産資源に関する学科は獣医系に近いです。

アクセス

木花キャンパス(農学部・教育学部他)
住所 : 宮崎県宮崎市学園木花台西1丁目1番地

医学部のみ清武キャンパスですが、それ以外の学部はすべて木花キャンパスに集約されています。
木花キャンパスと清武キャンパスは近いので、全学部での交流は取りやすいです。

宮崎駅からバスが便利

公共交通機関を使う場合は、宮崎駅からバスを使うのが便利です。
路線にもよりますが、駅からバスで30~50分ほど。
車であれば25~30分で到着します。

宮崎空港まで20分

宮崎駅よりも宮崎空港が近いので、飛行機での移動が便利です。
宮崎空港からは車で20分かからないくらい。
もちろんタクシーでも同じくらいです。

 

試験に関して

他の獣医学科との比較は → こちら

主体性評価(調査書の評価)が10点分(獣医学科は5点分)入ります。

 

試験科目と配点

詳細は獣医学科のみを記載します。

2次試験(個別学力試験)は農学科で数学理科から1科目選択、獣医学科はプラス英語から2科目選択です。

共通テスト(前期)

【外国語】英・独・仏・中・韓から1つ(獣医学科はR140:L60)
【数学】IA・IIBC(200)
【国語】国語(200)
【理科】物・化・生から2(200)
【社会】地歴公民から1(100)
【情報】情報Ⅰ(100)

国立獣医として一般的です。

理科は基礎科目は選択できません。

情報は社会と同じ配点の100点です。

2次試験(前期)

『英語』英語
『数学』IA・IIBC(数列・統計的な推論・ベクトル・複素数平面)
『理科』化学・生物・物理から1

数学・理科・外国語から2つ選択(400点満点)

 

後期試験は共通テスト+理科

後期試験は共通テスト1100点に個別試験の理科200点、

そして、主体性評価(調査書)5点の合計1305点満点

ほとんど共通テストで決まるのは、センター試験時代と同じですが、情報が加わっています。

英語は300点満点と他の1.5倍の配点(R200点、L100点)

山口大学は前期が英語300点でしたが、宮崎大学では後期で英語300点なので、ここでも英語の重要性がわかります。

 

合格最低点(獣医学科)

獣医学科のみを記載します。

他の学科の分析が気になる方はお問い合わせください。

 

不安定な共通テスト

共通テストが導入されてから3回入試(1~3月で1回とカウント)がありました(2021~2023年)

残念ながら共通テストの平均点が不安定(2022年が極端に低かった)であり、宮崎大学を含む多くの国立大は共通テスト比率が高いので、勘違いしやすいです。

十分に注意してください。

 

獣医学科(前期)

2025年1月からの試験は1405点満点ですが、2024年までは1305点満点でした。

以下は1305点満点(共通テストで情報なしの時代)での結果になります。

点数よりも得点率を目安として利用することがおすすめです。

75~80%が合格点といえる

1000点前後(77%)が毎年の合格点でした。(1305点満点)

基本的には共通テストが難しい年は1000点をちょっとだけ下回り、共通テストが難しくなると、1000点を少し超えます。

 

2026年1月~も同様の傾向であれば、1405点満点で1080点(77%)前後が一つの目安となるでしょう。

共通テストは75~78%目標

2026年1月の共通テストは2回目の情報がありますが、合計ではそこまで大きく変化しない可能性が高いです。

これまで通り、共通テストも2次試験(個別学力試験)も75~78%の得点率で合格最低点前後になるでしょう。

 

宮崎大学の2次試験は、形式は異なりますが共通テストと難易度差が大きくはありません。

正しい先生について正しい勉強をしっかり行っていれば、2次試験は十分に合格点がとれるようになっています。

 

学費

学費は6年間で350万円程度が目安です。

国立大学は学費や入学金が全国で一律であり、学部や学科が異なっても1年あたりの費用は同じです。

 

上記の学費以外に当然ですが生活費がかかります。

 

保護者の方へ

宮崎大学は立地の関係などもあって、国立大の中では合格を狙いやすい獣医大学です。

また、獣医学科以外も農学部として充実しており、農学や獣医学を勉強するのに非常にいい環境といえるでしょう。

ただし獣医学科であれば共通テストで8割近く、農学科でも6割前後は必要となるので、早くから幅広い科目の用意が必須となります。

 

2次試験に限れば直前対策も効果をあげやすいので、最後まで粘り1点を積み上げる努力をサポートしてあげてください。

共通テストからしっかり準備をするのであれば、最低でも1年。できれば1.5~2年の準備を前提としましょう。

 

獣医学科出身のプロ家庭教師の指導は → こちら

よくある質問・料金・web指導などは → こちら

他の記事一覧は → こちら

タイトルとURLをコピーしました