【経済学部・商学部・政策学部】同志社大学を徹底分析 | 関関同立ならプロ家庭教師のロジティー

 

経済学部・商学部・政策学部

同志社大学には14の学部があります。

経済やお金にかかわる要素が強い学部として、経済学部・商学部・政策学部の3学部があります。

 

一般的には文系とされますが、数学的要素も大学入学後は必須。

実際、入試科目で数学が選択でき、早慶上智では経済系では数学必須が増えています。

同志社大学も関関同立のトップを盤石にするには数学の重要性をさらに高める可能性があります。

もし入試に使わなくても最低限の数学力は高校時代に身に着けておきましょう。

 

同志社大学分析 → 理工学部 理系数学分析 化学分析 生物分析

関関同立や経済系の学部分析 → 慶応義塾大学 上智大学 立教大学 青山学院大学

経済学部の学科

経済学科

商学部の学科

商学科

政策学部の学科

政策学科

3学部は全て単一学科。

3学部の違い

3学部は共通点が大きく、どの学部を選んでも基礎部分は同様のことが学べます。

 

経済学部(Amazonリンク)は、マクロな視点の経済理論を中心に、最終的には社会問題を経済的視点から解決する力を目指します。

社会問題や国際問題を扱うので、日々のニュースなどの基礎教養も重要です。

 

商学部(Amazonリンク)はお金にまつわる中でも、現代商業的、会社や商品を中心に扱う学部です。

こちらでも経済学や政策学と同様に基礎教養は必須となります。

 

政策学部は、経済も含めますが政治的要素が入ります。

政治や経済、法律に組織とより視野が広く、包括的な学びといえるでしょう。

 

よくある質問・料金などは → こちら

オンライン授業に関しては → こちら

アクセス

キャンパス:今出川キャンパス 住所:京都市上京区今出川通り烏丸東入
今出川駅から徒歩1分の場所にあり、京都御所の隣にあります。

定員に関して

経済学部 893名
商学部  893名
政策学部 420名

これは、一般選抜・共通テスト利用・AO・推薦の方式を合わせた定員です。

 

入試に関して

同志社大学のメインの入試方式(一般選抜入試)としては、

全学部日程
学部個別日程

の2種類があります。

 

3学部は定員も2種類合計で設定されているので、どちらも重要な入試形式といえます。

基本的に3学部を含む文系学部は科目と配点と問題が同じです。

国語は古文漢文ありです。

推薦入試は学部ごとに違いあり

経済学部は総合型選抜(自己推薦入試)のみ
商学部はフレックス複合コースは総合型選抜(AO入試)のみ

商学部は商学総合コースは推薦入試なし
政策学部は推薦入試なし

となっています。

 

推薦では小論文や面接などが試験科目となりますが、全体的に定員が少ないです。

全学部日程

【英語】 100分 200点
【国語】  75分 150点

『社会』日本史・世界史・政治経済
『数学』ⅠAⅡBC

選択科目から1つ選択。 75分 150点。

選択科目は試験当日に選択できます。

学部個別日程

【英語】 100分 200点
【国語】  75分 150点

『社会』日本史・世界史・政治経済
『数学』ⅠAⅡBC

選択科目から1つ選択。 75分 150点。

選択科目は試験当日に選択できます。

数学と歴史のテスト範囲

一般選抜入学試験における文系数学は、

ⅠAⅡ
B(数列・統計的な推測)
C(ベクトル)

が範囲となります。

 

歴史は探究のみです。

歴史総合が入っていないので、
日本史を選択した生徒は日本史探究のみ。
歴史総合の世界史部分ははテスト範囲外、

同様に
世界史を選択した生徒は世界史探究のみ。
歴史総合の日本史部分はテスト範囲外、

となります。

 

合格最低点(学科ごとの違い)

3学部内で比較すると、合格最低点は

商学部 > 経済学部 = 政策学部

のイメージです。

 

これは、年によって大きく違いがあるので、イメージからずれる年もあります。

3学部での比較だと商学部は高めで安定していますが、ここ5年でみても常に商学部の合格最低点がトップというわけではありません。

 

だいたい67~77%くらいが合格最低点(得点率)。

全学部日程でも個別学部日程でも同じくらいとなっています。

 

その他の情報(学費・男女比・現役浪人比)

学費は4年間で410万円ほど。

初年度は118万円(入学金20万円含む)ほどとなります。

文系は対象の3学部以外でも学費はほとんど変わりません。

男女比

経済学部は男性65~75%:女性25~35% くらいとなっています。

文系には区分されますが、数学など理系と文系の中間である経済学部の女子比率が低くなる要因と思われます。

 

基本的に経済学部が男性が多めで、商学部と政策学部は女子比率が高くなります。

特に政策学部の男女比はほぼ半々か女子生徒が若干多くなります。

現役浪人比

同志社大学は関西私立の中でも難易度がトップとされ、浪人率もトップクラスに高いです。

3学部ではだいたい10~15%くらいと言われており、実際に合格者をみてもそうなっています。

 

ただし、これは内部進学での現役生合格が大きく影響しており、一般入試だけになると3割くらいが浪人生といわれています。

特に経済学部は難関で40%前後になりやすいと言われています。

 

プロ家庭教師の指導に興味がある方は → こちら

よくある質問・料金・web指導などは → こちら

他の記事一覧は → こちら

タイトルとURLをコピーしました