岐阜大学の獣医学科を徹底分析 | 獣医学科ならロジティー

 

岐阜大学の獣医学科の基本情報

岐阜大学は、岐阜県の国立大学。

応用生物科学部に共同獣医学科が存在し、ここが岐阜大学から獣医師になるための第一歩となります。

2025年1月から新課程入試となりました。

 

岐阜大学は5学部+1学環

岐阜大学には、応用生物科学部以外にも医学部や教育学部など合計で5学部に加えて、2021年から1学環が存在しています。

 

岐阜大学の応用生物科学部 共同獣医学科は、鳥取大学の獣医学科と共同獣医となっています。

岐阜大学は後期試験を行っていませんが、鳥取大学も同様に後期試験はなし。

前期の一発勝負となります。(一般26人、推薦4人)

他の獣医学科との比較は → こちら

オンライン(ウェブ)授業のご説明は → こちら

お問合せ・指導や面談の依頼などは → こちら

アクセス

住所 : 岐阜県岐阜市柳戸1-1

岐阜駅から岐阜大学のキャンパスまで約7km。

岐阜駅からバスが、結構な本数出ているので、駅からの移動には困りません。

また、岐阜大学病院への足も必要ということで、そのことも本数を多くする理由となっています。

 

試験に関して

岐阜大学分析 → 英語 数学 生物 化学

他の獣医学科との比較は → こちら

 

試験科目と配点

前期試験は

共通テストが950点満点(情報が増えたので共通テスト比率が若干増加)
2次試験(一般個別試験)が400点満点

合計1350点満点です。

共通テスト

いわゆる6教科8科目950点のスタイル

国立獣医としては一般的。

【外国語】英語(200)
【数学】IA・IIBC(200)
【国語】現代文・古文・漢文(200)
【理科】物・化・生・地学から2(200)
【社会】地歴公民から1(100)
【情報】情報Ⅰ(50)
 理科は,基礎科目の選択不可、社会は地歴公民から1つ選択

英語はリーディングを150点、リスニングを50点に換算します。

 

2次試験

【数学】ⅠAⅡBⅢC(200)
【理科】「物基・物」・「化基・化」・「生基・生」から1(200)

共通テストの重要性が高いことから勘違いしてしまう生徒がいますが、岐阜大の2次試験は難しいです。

確かに北海道大や東京農工大、大阪公立大と比べると難しくはありませんが、それにせまるレベルにあります。

 

また、後期試験はありません。

推薦は共通テストに加えて小論文と面接です。

 

前期のみとほぼ変わらないので、絶対に岐阜大学という人は、共通テストも2次も高いレベルでこなす必要があります。

 

合格最低点

近年は950点(73%)前後が合格最低点です。

 

2025年1月からの入試は、情報Ⅰの点数50点分が増えたので1350点満点。

合格最低点は1031点(76.4%:1350点満点)となりました。

岐阜大の獣医を目指すレベルであれば、2次試験の科目でもある数学と理科の共通テスト平均は85%以上は最低でもほしいです。

全科目では80%が一つの目安といえます。

 

なぜ80%が目安といえるのか?

2025年の共通テストでの合格者平均は791点(83%:950点満点)でした。

これは合格者の平均。

実際の合格に必要な最低点は、共テのみで考えると80%を少し下回るくらいだと思われます。

2024年の共通テストのみでのボーダーも76~78%でした。

 

全体で1000~1050点が合否のライン

配点が、

共通テスト:2次試験=9.5:4

であることを考えると、
共通テストで75%を切るとかなり厳しいです。

2次試験で大幅に点数を取れる場合でも73%くらいが限界でしょう。

 

実際に1000点をとろうと思うと、

共通テストで705点(74%)になってしまうと、
2次試験で295点(73.75%)が必要になります。

2025年の合格最低点である1031点(例年より高めだった)を目指すなら

共通テストで712点(75%)になってしまうと、
2次試験で319点(79.75%)が必要になります。

現実的な合格最低点

2次試験の難易度を考えると、本当に合格最低点をとる人は

共通テストで730~750点(77~79%)
2次試験で270~300点(67.5~75%)

これで1000~1050点となり、近年の点数を考えると合格を争う点数です。

1050点であればほぼ確実に合格でしょう。
(合格最低点は年によって1000点以下もあれば1030点越えもありました:1300点時代の点数は現在の1350点満点で換算済)

 

73~76%でもあきらめることはありません。

2023年は特に合格最低点が低く、884.17点(1300点満点)でした。

情報Ⅰがない時代であることを考えた上で、共通テストが70%くらいでも合格者がいたと思われます。

科目ごとの学力や、問題への相性もあるでしょう。

共通テストが難しい年か、点数が高い年か、に大きく影響を受けます。

そもそも獣医学科では国公立私立にかかわらず、浪人覚悟でチャレンジする比率は高く、私の生徒でも現役だけでなく浪人して獣医学科に入った生徒もいます。

 

学費

学費は6年間で350万円程度が目安です。
国立大学は学費や入学金が全国で一律であり、学部や学科が異なっても費用が同じです。

私立大学などでは学費に加えて、設備費等もかかりますが、国立大学ではすべて学費に含まれています。

大阪府立大学が500万円弱、私立が1300万円程度なので費用的にはかなりの差があります。

この費用負担の差も、国立大の人気が高い大きな理由です。

 

奨学金で払える金額

獣医学科の2年生以降は忙しいです。

また、立地上いいバイトをどんどん見つけられることはないと思われます。

 

奨学金は借金なので借りるのに抵抗を感じるのは事実ですし、抵抗を感じるべきです。

家庭で負担し切れない場合は奨学金を使ってでも学ぶことに力を入れることをお勧めします。

もちろん、社会勉強として1年次などのバイトはいいことだと思います。

2年次以降も多少のアルバイトであればハードになりますが、十分に可能です。

 

国立大獣医出身のプロ家庭教師へのお問合せ・指導や面談の依頼などは → こちら

よくある質問・料金・web指導などは → こちら

他の記事一覧は → こちら

タイトルとURLをコピーしました