【獣医・畜産】帯広畜産大学を徹底分析 | 獣医学科ならプロ家庭教師のロジティー

 

帯広畜産大学の獣医学科に合格するのための基本情報

帯広畜産大学は、北海道にある国立大学。

畜産学部の中に共同獣医学科に相当するもの(共同獣医学課程)が存在し、そこに入学することが獣医師になるための第一歩となります。

学部としては畜産学部ただ一つ。

共同獣医学課程40人に、畜産科学課程が210人と非常に少ないです。

また、畜産科学課程では6つのユニットが存在し、家畜に関するユニットや、食品科学に関するユニットなどがあります。

 

帯広畜産大学分析 → 数学

国公立や他の私立獣医分析は → こちら

1年で私立獣医に合格する勉強法 → 英語 数学 生物 化学

地元率と男女比

北海道の郊外にありますが、獣医では地元率は20%程度、

男女比は年によって大きな変動がありますが、大体半分くらいと、他の獣医と同様になっています。

 

畜産科学課程も地元率が4割程度。

年によって多少の変動がありますが、基本的に少し女子の方が多くなっています(女子が6割程度)。

理系というと昔から男子学生のイメージが強いですが、獣医学をはじめ農学や生物学は女の子が非常に多い分野。

その中でも畜産科学課程は特に女性比率が高いといえるでしょう。
(一般的な農学部は男女比率は半々か、若干男子が多い学校が多いです。農学部で有名な明治大学農学部や男女比が5:5程度、北海道大学農学部は男女比が5.5:4.5程度)

 

アクセス

住所 : 北海道帯広市稲田町西2線11番地

最寄り駅はJRの帯広駅で、駅から車だと20分かからない程度。
駅からバスも出ています。

ちなみに帯広駅は意外と大きいです。

 

また、帯広空港から近いのが特徴。
帯広空港から車で25分ほどですし、空港から帯広駅行きの連絡バスが出ているので、それを利用することで、大学に行くこともできます。

 

試験に関して

他の獣医学科との比較は → こちら

試験科目と配点

前期試験は共通テストが660点満点、2次試験(一般個別試験)が450点満点。

合計1110点満点です。

 

他の記事一覧は → こちら

よくある質問・料金などは → こちら

プロ家庭教師へのお問い合わせは → こちら

共通テスト

他の学校と異なり、660点満点。

理科と社会の配点がちょっと高めです。

共通テストの科目と配点

【外国語】英・独・仏・中・韓から1(120点)
【数学】IAIIBC(120)
【国語】国語(120)
【理科】物・化・生・地から2(80×2科目)
【社会】地歴公民から1(80)
【情報】情報Ⅰ(60)

英語はリーディングを72点、リスニングを48点に換算

 

2次試験

2次試験は、総合科目で450点満点。

 

数学(IAIIBC)、物理、化学、生物、英語の5つの科目があり、3つを選択します。

英語は必須。

そして、残りの4つから2つを選択することになります。

最大の特徴は、理科を2つ選択すれば、数学の2次試験がないということです。

 

一般的な組み合わせは、

英語 + 数学 + 生物、

もしくは、

英語 + 数学 + 化学

となるでしょう。

 

数学が苦手であれば

英語 + 生物 + 化学

となりそうです。

 

英語 + 数学 + 物理を選択すれば、暗記を大幅に削ることも可能です。

後期試験は小論文+面接

後期試験は学科試験なし

共通テストの構成や点数は前期と同様になっており、

配点は、 共通テスト600点満点 + 個別試験400点満点

と、なっています。

 

小論文と面接が各200点満点です。

小論文は指導の質が重要であり、質の高い指導があれば攻略しやすいですが、質の高くない指導だと無駄に時間がかかるとともに点数も上がりにくいです。

 

合格最低点

合格最低点の目安は前期の共同獣医学過程で825点(78.5%:1050点満点)でしたが、2025年1~3月の試験から範囲と配点が変わりました。

情報Ⅰが共通テストで導入され、満点が1110点になりました。

おそらく今後も76~80%(843~888点:1110点満点)が合格最低点になるのは変わらないでしょう。

満点が1050点時代も80%前後が合格最低点であったので、今後も80%程度を目標に勉強しましょう。

共通テストは情報ありで77~80%くらいが目標になりそうです。
(2025年1月の共通テストにおける各予備校のC判定がだいだい77~78%です)

2次試験の難易度は獣医の中では低い

合格最低点が高いので惑わされがちですが、2次試験の問題は獣医の中では簡単なほうです。

あくまで獣医学科の中で比較しているので、難関であることは間違いないので注意してください。

 

また、2次比率が他の同レベルの獣医より高い傾向にあります。

獣医の中の話ではありますが、基礎~標準レベルの問題ばかり。

生物は私立獣医に求められるレベルに近く、化学は計算などの複雑さがあまりありません。

数学も選択できるので、2つのうち得意な方のみで大丈夫。

 

苦手と得意がはっきり分かれている人には取り組みやすいかと思います。

帯広畜産大学の獣医を目指すなら共通テスト(特に理科と英語)+ 得意科目の強化が有効です。

定員

定員は40人。

国公立獣医の中では最大です。

前期は30人で、後期は10人、となっています。

 

学費

学費は6年間で350万円程度が目安です。

国立大学は学費や入学金が全国で一律であり、学部や学科が異なっても1年あたりの費用は同じです。

 

保護者の方へ

帯広畜産大学は獣医でも2次試験科目の自由度が高いです。

 

また、問題傾向にも違いがあるので、お子さんの自己評価が相当正しくないと合格可能性を読み違えます。

模試の結果も部分的にしか役に立ちません。

 

いい先生に自己分析と大学分析をしてもらうことで、合格率が大きく変化します。

私もweb授業をしていますが、今は地方に住んでいても質の高い先生を探しやすくなりました。

ご家庭のサポートがそのまま点に、合格に直結します。

 

獣医学科出身のプロ家庭教師の指導は → こちら

よくある質問・料金・web指導などは → こちら

他の記事一覧は → こちら

タイトルとURLをコピーしました