岡山理科の化学
岡山理科大学の獣医学科の理科は、化学、生物、物理から1科目選択し、時間は60分。
獣医保険看護学科は地学の選択が不可となりました。
獣医学科受験生を主な対象とした分析ですが、他の学部・学科を志望する学生にも参考になる分析となっています。
獣医学科専用問題は各科目ある
大問の1~4までは全学科での回答が必要ですが、獣医学科の生徒のみ大問5も合わせて回答します。
制限時間は全学科で同じなので、獣医学科の受験生は難易度だけでなく、時間も注意する必要があります。
ただし、理科で時間がかかる問題は少ないので、基本的に時間に注意する必要性は低いといえます。
他の獣医学部や獣医学科に関しては → こちら
SAとSABの難易度は変わらない
岡山理科大の獣医学部獣医学科の入試形式は複数あります。
メインである一般入試前期にSA、SAB、SBの3種類。
また、呼び方は年によって変化し、
SAは1日目2日目となることが基本です。
そこに加えて後期や共通テスト利用、推薦やAOなどもあります。
はっきりいって、受験方式が多く、複雑でわかりにくいですが、受験機会が多いのは利点です。
しっかり確認してください。
大問1は選択が多い
大問1は記号や化学式などで答える問題です。
無機化学を中心にした化合物の多数の選択肢から適切な物質を選んだり、実践的な典型金属弦をの物質を化学式を答える問題などが出題されています。
2021年には、3択の小問が7問出題されるなど、形式が多少変わる可能性もあります。
確かな学力が合格率を高める
2019年のSABではコロイド、2018年のSAでは法則に関する問題も出題されました。
一方で2020、2021年は1日目も2日目も無機化学と化学基礎の知識問題という王道パターン。
多少の変化はありますが、変化に惑わされない力は必須といえます。
基礎力を高めて大問1で満点を取ることが合格への道といえます。
完全に暗記問題であり、聞かれているヒントのキーワードをもとに、該当の元素や化合物、法則などを確定させることが多いです。
必要な知識は基礎が中心なので、しっかりと暗記をすれば、すぐに解くことができます。
浪人生は満点とれますか?
現役生は復習不足を確認できるはずです。
大問2~4も典型問題
大問2,3は理論化学が中心ですが、無機化学から出題されることもあります。
最重要はこれまで通り理論化学ですが、2020、2021は無機化学が大問2で問われていました。
理論化学は時間をかけて理解する価値がある
結晶格子や熱、電池、電気分解など様々な分野から出題されますが、レベルは基礎~標準です。
基礎原理を理解して、性質を暗記すれば解くことは難しくありません。
計算問題や化学反応式の出題も多いので、なんとなく暗記に逃げることは絶対にやめましょう。
大問4は有機化学
有機化学といえば計算が王道ですが、大問4で計算はあまり問われません。(大問5での計算は頻出)
ただし、同定や縮合重合など理解度を問われる問題ばかりですし、構造式がきかれることが非常に多いです。
また、糖などで性質も聞かれているので、それぞれの有機化合物に関して暗記も必要になります。
ひねった問題はほぼ出題されず、基礎~標準レベルの知識なので、正しい理解で、真面目に勉強すれば必ず合格できる学力が身につきます。
最後は獣医学科専用の問題
有機化学の出題頻度が比較的高いです。
電離や中和からも出題されたことがあるので、決めつけは危険ですが、最重要は有機化学と設定して問題ないでしょう。
難易度としては標準レベル。
大問2~4と比較すると若干難しくはなっていますが、応用レベルの難しい問題は全く出題されていません。
計算や構造式などの出題頻度が非常に高く、私立対策として選択問題ばかりをしていると非常に危険です。
反応式や構造式は理解していないと書けません。
理解に基づいた本質的な勉強をしていれば、普通に解けるでしょう。
対策・勉強法
なによりも大事なのは、基礎的な理解を十分に行うこと。
暗記に頼りすぎないことです。
金属イオンの分類や、有機化合物の同定など、途中の流れを理解していない問題や、計算問題も少なくありません。
化学は暗記、という考えでは合格点はとれないでしょう。
参考書
「化学が初歩からしっかり身につく」
「宇宙一わかりやすい高校化学」
などの基礎~標準を重視した参考書を読み込むのがいいでしょう。
理論化学や有機化学は特に理解重視。
化学基礎の分野からの出題も多いので、まずは化学基礎を固めましょう。
現在位置を知ろう
浪人生などでよく見られますが、受験によく出る化学平衡や気体、有機化学の後半ばかりを重点的に勉強していたりしますが、間違いです。
自身の理解度をはかる方法として、共通テスト(センター)6割があります。
共通テストの過去問や予想問題集を3回解いて、すべて60%を超えれば、ある程度の基礎力はあるでしょう。
1回でも60点を下回るようであれば、プロ家庭教師などに早急に相談してください。
問題集
「セミナー化学」
「リードα」
といった、学校で使われる問題集を基本とするのがよいでしょう。
正しい理解に基づいて、基本を重要視した勉強を重ねましょう。
岡山理科の問題は典型的なので、基礎がしっかりすれば、一気に解けるようになります。
応用レベルの問題集や、特殊な勉強方法は絶対不要です。
まとめ
- とにかく基礎を大事に
- 構造式や反応式は書いて理解
保護者の方へ
岡山理科をはじめ、私立獣医学部を受験する生徒は、獣医学科もそれ以外も、理科は化学か生物です。
入学後も重要である理科は、暗記に逃げずに理解を深める勉強方法をしっかり行いましょう。
いい先生に習えば、1年半で岡山理科合格が十分に目指せます。
獣医学科出身のプロ家庭教師による、体験授業の申込みは → こちら
よくある質問・料金などは → こちら
他の記事一覧は → こちら