杏林大学の保健学部(看護学科など)を徹底分析 | プロ家庭教師のロジティー

 

杏林大学の保健学部、看護学科に合格するのための基本情報

杏林大学は文系、理系ともにありますが、有名なのは医学科のある医学部と、看護学科などがある保健学部です。

 

保健学部には

「看護学科(看護学専攻、看護用語教育学専攻)」をはじめ、

「健康福祉学科」
「救急救命学科」
「臨床検査技術学科」
「臨床工学科」
「臨床心理学科」
「診療放射線技術学科」
「リハビリテーション学科(作業療法先・理学療法・言語聴覚療法学)」

があります。

 

看護学科では、

看護学専攻では、看護師・保健師・助産師を目指す人のための学科
看護養護教育学専攻では、看護師・養護教諭を目指す人のための学科

です。

 

杏林大学保健学部分析 → 英語分析 数学分析 理科(生物・化学)分析

看護学科分析 → 上智大学 慶応義塾大学 杏林大学 北里大学 その他の大学分析 

女子大分析  → 東京女子大 津田塾大 実践女子大 昭和女子大 日本女子

アクセス

井の頭キャンパス(保健学部では看護学専攻以外の全学科)
住所:東京都三鷹市下連雀5-4-1

三鷹キャンパス(看護学科の看護学専攻、医学部)
住所:東京都三鷹市新川6-20-2

看護学専攻は三鷹キャンパス、看護養護教育学専攻は井の頭キャンパスとなっています。

バスは三鷹駅、吉祥寺駅、仙川駅、千歳烏山駅、調布駅からでています。

 

試験に関して

試験方式は主に一般試験(A日程・B日程)になります。

A日程とB日程は試験日が異なるので両方受験することもできます。

 

他にも、

総合型選抜(AO入試)
学校推薦型選抜
大学入学共通テスト利用選抜(前期・後期)

があります。

定員

今回の掲載は看護学科のみですが、他の学科も約半数が一般選抜。

次いで学校推薦型が多くなっています。

 

基本は一般選抜で合格を目指すことをおすすめします。

  一般(A) 一般(B) 共テ利用 総合型 学校推薦
看護学専攻 40 12 3 10 34
看護養護専攻 14 7 3 10 15

定員が多い学校推薦型選抜(専願)も学力試験があります。

また、総合型では適正検査として小論文英文読解があります。

試験科目

一般試験は英語のみ必須。

他は学科によって1~2教科を選択します。
看護学科は選択が2教科あります。

 

よくある質問・料金などは → こちら

web授業に関しては → こちら

看護学科・救急救命学科・リハビリテーション学科(理学療法学・作業療法学)

【英語】70分・150点

『国語』現代文のみ
『数学』ⅠA
『理科』生物基礎・化学基礎・物理基礎

上記から2科目を選択。
理科の2科目選択は不可

英語150点。
選択科目は1科目100点が2科目。
マークシート形式

臨床検査技術学科・臨床工学科・診療放射線技術学科

【英語】70分・150点

『国語』現代文のみ
『数学』ⅠA
『理科』物理、化学、生物

上記から2科目を選択。
理科の2科目選択が可能。

選択科目は1科目100点。2科目合計で100分の200点。
マークシート形式

健康福祉学科・リハビリテーション学科(言語聴覚療法)・臨床心理学科

【英語】70分・150点

『国語』現代文のみ
『数学』ⅠA
『理科』物理基礎、化学基礎、生物基礎

上記から1科目を選択。

1科目100点で50分。
マークシート形式

 

合格最低点

看護学科の2つの専攻は、問題は基本的に同じで、看護学専攻の方が約10点ほど高くなっています。

杏林の看護は偏差値が高く、難しく感じる生徒も多いでしょう。

実戦的には、正しい分析と勉強によって高確率で合格することができます。

 

現役生が部活を3年生までしていても、普段の勉強を効率化していれば、十分に合格を狙うことができます。

他の学科でも50~60%が合格最低点になっていることが多いです。

一般試験(看護学科の2種類)

看護学科は満点が300点 → 350点と変更になりました。

選択科目の配点が75点 → 100点(2科目)という変化です。

現在の合格最低点

2024年1,2月に実施された試験では

看護学専攻:200/350(57.2%)
看護養護教育学専攻:185/350(52.8%)

と例年と同じくらいか、少し低くなりました。

 

2023年1,2月の合格最低点もほぼ同じです。

今後も、合格点目安は大きく変わらないことが予想されます。

 

配点変更前の合格最低点

かつての一般試験は300点満点。

看護学専攻は180点(60%)程度
看護養護教育学専攻は170点(57%)程度

の合格点でした。

 

男女比・現役浪人比・学費

看護学科は95%以上が女性。
保健学部全体で、基本的には女性がほとんどの学科が非常に多いです。

 

救急救命学科のみ男性が多く、
臨床工学科、診療放射線技術学科などは半々程度。

それ以外の学科は女性の方が圧倒的に多くなっています。

学費

看護学科をはじめ、保健学部(2学科除く)は学費が同じです。

4年間の合計で約700万円。
初年度は約200万円(入学金25万円を含む)となります。

 

看護学科に合格するための家庭教師なら → こちら

よくある質問・料金・web指導などは → こちら

他の記事一覧は → こちら

タイトルとURLをコピーしました