1,2年生にとっての夏休みとは何か?
中高一貫校の中学1年生、2年生にとって夏休みは自由な時間です。
だからこそ、保護者の方がどうサポートするかで、お子さんの夏休みの質が大きく変わります。
勉強は適度で大丈夫(適度も個人差があります)。
それよりも遊んだり、帰省や家族旅行をしたり、短期留学だって出来るでしょう。
部活の合宿や大会がある生徒もいますし、自分がしてみたかった研究や実験を楽しむ生徒もいます。
何だってできる、それが夏休みです。
中学受験を頑張った分、基本的に高校受験はありません。
何も差し迫るものがないので、自由。 自由で何だってできるからこそ、何もしない夏休みになりがちです。
何もしない夏休みが絶対に悪だというつもりはありませんが、保護者の方が少しだけ事前準備をしたり、家族で話し合いの場を持つだけでお子さんのためになる夏休みを計画できるでしょう。
受験が終わった直後から始める中学入学準備
中学生のための定期テスト対策
勉強は何時間すればいいの?
夏休み前に具体的に保護者は何をすべきか?
保護者の方が具体的にすべきことは、
- ご家庭の中で解決できそうか
- 外の力を借りた方がいいか
を決めることです。
お子さんのやる気やご家庭の状況によってすべき行動は変わります。
大切なのは、今の延長上や、ご家庭だけでいい方向に向かっていくことができるのかどうかです。
中学1,2年生であれば、最適とまではいかなくても、そこそこいい方向に向かっていれば十分だと考えるご家庭もあるでしょう。
今できる最適な状況をコストをかけてでも目指したい
外部の力をうまく活用してお子さんの勉強や生活習慣を良くしていきたい
といった要望があれば、面談が充実している外部の力を使うとよいでしょう。
塾でも家庭教師でも、通信教育でもかまいません。
ただし、面談が充実していて、なおかつ先生の質が高い保証があるものがおすすめになります。
基本的に安い塾は入りやすく利用しやすいですが、安いのに先生の質が高いなんてことはないと思った方がいいです。
質の高い先生は安い給料では働かないですし、学生講師はいつ辞めるかわからないので中学1,2年生の生徒の指導は無理があります。
絶対におすすめしない行動
一番おすすめしないのが、とりあえず近くの塾にお子さんをいれることです。
とりあえずやっているから夏期講習。
体験だけでいいから。
これは絶対おすすめしないです。
近くの塾がだめだというわけではありません。
夏期講習がだめなわけではありません。
大手の塾なら大丈夫、同じ中高一貫校の生徒が何人か通っているから大丈夫、というわけでもありません。
中高一貫校に対応していますとどこの塾でも言います。
大切なのは中高一貫校に通っている子のための勉強ができるかどうかではなく、今のうちの子に合った指導が受けられるかどうかです。
そもそも生徒の状況によっては、塾が不要かもしれません。
まずはご家庭の力(場合によっては生徒だけの力)で大丈夫なのか。
それとも外部の力を使った方がいいのか。 これを確定させることです。
面談前にご家庭で何を話すべきなのか?
確定させるときに、
今何がお子さんに足りていないのか?
夏休みや2学期にどういった勉強をしていきたいのか?
といったことを話したと思います。
苦手科目の勉強方法がわからない
勉強習慣がついていない
計画がない、計画の立て方が不明、計画を立てても実行できない
得意科目をさらに伸ばしたい
スマホばかり触っていて困る
部活や趣味などに没頭しすぎていて勉強に向かえない
ご家庭によって問題は様々でしょう。
改善したい原因や、目指したい目標によって選ぶべき手段は変わります。
こういった原因や目的を一度ご家庭で話し合ってから塾や家庭教師を探しましょう。
ご家庭で話し合っても原因がわからない、目的が決まらないというご家庭も多くあります。
例えば私の面談では、一緒に原因を探ることもしていきます。
繰り返しになりますが、大切なのは一度ご家庭でお話をすることです。
現状がよくわかっていない、とご家庭で確認することも非常に重要なのです。
面談の際や問い合わせの時に、一度話したけど結論が出なくて困った、ということを直接お伝えいただければ、指導や面談が上手い先生であれば力になってくれます。
面談も丁寧なプロ家庭教師に相談したい保護者の方は → こちら
面談のために動き出そう
前述したようなご家庭での話し合いがひと段落したとき、おそらくもう夏休み直前か、夏休みに入ってしまっているかもしれません。
それでも大丈夫です。
焦ることなく丁寧な面談をしてくれる先生を探すことが次のステップです。
現在中学1,2年生であれば、夏休みを全部使ってでもいい方向に向かうことが重要です。
ご家庭や家庭教師を探すとなったタイミングで、丁寧な面談をしてくれそうなところを探しましょう。
面談のときに注意してほしいこととして、面談だけ口が上手い塾長さんで、入塾後は塾長さんがほとんどみないで学生講師や質の高くない講師が指導するパターンです。
こういった塾はおすすめしません。
面談してくれた人が指導や管理に継続的に関わってくれることは非常に大事です。
実際に指導する人の学歴や指導実績は絶対に確認してください。
いい方向に向かって継続してくれる塾や先生が見つかれば、2学期から勉強習慣を改善して成績を伸ばしていくことは難しくありません。
夏休みで全てを完璧にするのではなく、きっかけをつかみ方向性を正していく夏休みにすればいいということです。
これからの長い中学高校生活のためのファーストステップにしましょう。
夏休みは重要ですが、夏休みだけで全てが決まるなんてことはありません。
中学生の勉強法 数学 国語 理科(物理・化学) 理科(生物・地学) 地理 歴史 公民
塾のスケジュールよりも生徒・ご家庭のスケジュール
集団指導塾などでよくあるパターンですが、夏の講習はいついつまでに申し込まなければいけないから早くしてください、という面談をするところがあります。
塾側がそういった要望をご家庭に説明する理由はわかります。
ですが、そういった塾はおすすめしません。
塾の内容がよいのであれば、9月から入塾すればいいんです。
大切なのはお子さんの改善すべき要因を明らかにし、具体的な対策を決める面談が必要だということです。
この面談なしに良質な教育はほぼ不可能といえます。
ご家庭が6月くらいから動き出し、お子さんと一緒に体験授業や面談をしていたのであれば、夏の講習に余裕をもって予約もできるでしょう。
ただ、そういったご家庭は稀です。
焦らずいきましょう。
原因と対策を明確にしなければ、夏期講習の効果が薄くなる可能性大です。
夏休みの勉強は2学期につなげるためにある
中高一貫校で特に重要なのが数学です。
実際には学校ごとにも異なりますし、生徒の状況によっては数学は成績も安定して高く、別の科目を強化したいという場合もあるでしょう。
一般的に重要な数学と英語についてお話します。
見落としがちな国語は こちら をご覧ください。
数学は2年~2年半で中学レベルが終わる
多くの中高一貫校では、数学の進むスピードが速いです。
一般的な公立中学が3年間かける量を2年~2年半で終えてしまいます。
これは一見利点のようですが、実は大きな問題があります。
生徒が授業についていけていなかったり、勉強方法を間違えていても修正する時間がないことです。
また、復習の時間も不十分になりやすいです。
数学の偏差値が70くらいある生徒で、生まれつきの数学の才能がそこそこあれば復習は短時間で大丈夫です。
中学レベルは1回の勉強の時点では才能の差がはっきりと出ます。
数学の進みがはやい中高一貫校では、遅くても中学校3年生の夏まで。
できれば中学校2年生の夏までに勉強方法から見直す改善をしなければ、高校卒業・大学受験までとりかえすのは非常に難しくなります。
ほとんどの生徒にとって、中高一貫校の数学ははやすぎるのが現状です。
だからこそ、夏休みは焦らずにこれからの基礎を作ることが重要になります。
基礎を作るためにはやみくもに学校の宿題や復習をしても非効率的です。
だからこそ面談が重要です。
面談で方向性をだいたい決めて、夏休みの勉強で検証しつつ学びを深め、さらに面談をして質の高い勉強方法で2学期に入っていくことが必要になります。
進むのがはやいからこそ、夏休みを上手く使いましょう。
英語は単語と文法と日本語
中高一貫校でも英語の速度にはばらつきがあります。
同時に、英単語の勉強にもばらつきがあります。
基本的に教科書をメインで使っている学校がほとんどであり、こういった学校では英文法の勉強は上手くいかないと考えた方がいいです。
都内をはじめとした超有名な学校の生徒を何人も指導してきましたが、中学校の英文法の授業が不十分なケースを多く見てきました。
やたらと難しすぎる英単語帳を使ったり、小学校の時から塾で英語もやってきている前提のまま学校の授業が行われていると感じる指導者もいます。
中学1,2年生の時は、
- 今の自分にあったレベルの英単語を無理なくサボらず覚えること
- 英文法の勉強方法をしっかりと身に着け、教科書を使わずに勉強すること
- 発音の習慣は大事にしつつ、英会話にふりまわされないこと
- 日本語の文法を復習し、国語と英語をつなげる複数科目の勉強方法を理解すること
の4つをマスターしましょう。
前述したとおり、英語の進み方は中高一貫校でも学校ごとにばらつきがあります。
お子さんが通っている学校の速度と、お子さん自身の学習速度を考えて無理なく楽しく勉強できるようにしましょう。
夏休みは特に英文法の勉強方法と、国語との複合を中心に進めるご家庭が多いです。
まとめ
- まずはご家庭で話し合おう
- 焦らず面談の質が高いところを選ぼう
- 面談では実際に指導する人をしっかり確認しよう
- お子さんとご家庭のスケジュールを優先しよう
- 夏期講習で完結せず、2学期以降に繋がる夏休みをすごそう
面談も指導も丁寧なプロ家庭教師の指導に興味がある方は → こちら
他の記事一覧は → こちら