慶応大学の商学部
慶応大学の薬学部には
薬学科
薬科学科
の2学科があります。
薬学科が6年制
薬科学科が4年制
となっています。
ただし、薬科学科は修士の2年間を視野に入れた教育がなされており、単なる4年制とはいえないでしょう。
薬学に限らず理系の高度人材は最低でも修士までの2年間。
分野によっては博士号までが必要になります。
他の大学分析は → こちら
定員
薬学科 100名
薬科学科 50名
さらに薬学科には指定校推薦枠が30あります。
アクセス
薬学部の2~6年制および研究科では、芝共立キャンパスが利用されています。
これは、2008年に共立薬科大学と慶応大学が合併したことによるものです。
芝共立キャンパス
入試科目
【外国語】英語
【数学】ⅠAⅡB
【理科】化学
薬学部では一般的な3科目となっています。
配点
化学が150点
英語と数学が100点ずつで、
合計350点満点となっています。
合格最低点
薬学科と薬科学科では問題も同じであり、合格最低点もほぼ同一となっています。
在籍年数に違いがある2学科ですが、難易度は同じと考えておきましょう。
最低点
近年では195~225点(56~65%)の得点が求められています。
普段の勉強では60~65%を基準に勉強しましょう。
化学で6割は必須条件と考えておきましょう。
薬学部の化学は難しく、特に慶応の化学は難易度が高いですが、いい先生の指導をうければ確実に合格点をとれる実力が付きます。
現役浪人比・男女比・学費
薬学部の現役生はだいたい6割
慶応大学では、どの学部でも浪人率が4割前後はあり、浪人して入学する生徒は大勢います。
薬学部の難易度を考えると、浪人しても当たり前といえるでしょう。
男女比
薬学部は理系の中でも女子生徒比率が高いです。
薬学科は約6割が女子生徒と、半数を超えています。
薬科学科は、3割弱が女子生徒。
男子生徒でも女子生徒でも、男女比を気にせず勉強ができる環境といえるでしょう。
薬学部に合格するためのプロ家庭教師の指導は → こちら
他の記事一覧は → こちら
よくある質問・料金などは → こちら