【数学】神戸薬科大学の入試問題(過去問)を徹底分析 | 薬学部ならプロ家庭教師のロジティー

神戸薬科大学の数学

神戸薬科大学の数学は80分。

範囲はⅠAⅡBです。

 

解答欄が限定されており、解答用紙には最終的な数値のみを記載します。

基本的にすべての問題は数値が明確にでるので、文字での答えはほぼありません。

 

大問数は、ここ3年は5~6問となっていますが、さらに前では大問7つの年もありました。

時間と大問数をみると大変そうですが、普通に解答を進めていけば時間内に十分に終わるように作られています。

 

科目別の合格最低点および合格者平均点をみると、年によって差はありますが、数学で100~120点が目標になります。

難易度はそこまで高くないので、正しい勉強が出来ていれば100点以上は普通に目指せるラインといえるでしょう。

 

神戸薬科分析 → 大学分析 化学分析

薬学部分析 → 立命館大学 京都薬科大学 慶応義塾大学 東京薬科大学 東京理科大学 北里大学 昭和大学

他の記事一覧は → こちら

頻出分野は他の大学とちょっと違う

ほぼ確実に出題されるのが

微分積分
場合の数・確率
図形と方程式

となっています。

特に円は苦手な生徒が多く、円も出題されやすい図形と方程式の対策には時間をかけましょう。

 

指数対数関数もしくは三角関数のどちらかは高確率で出題されているので、ここも勉強が必要。

さらに数Ⅱの計算問題はよく出題されるので、数Ⅱは全範囲を通して最重要分野といえるでしょう。

逆に言えば、数Ⅱの精度が高ければ、非常に合格に近づけます。

 

標準的な難易度

全体を通して、

基本的な計算
標準的な流れ

の2つがポイントです。

 

基本的な数値計算

全体を通して、計算量は多くありません。

 

1つの問題に対する計算量も難易度も基礎的なものばかりで、1~2行程度で終わる計算もたくさんあります。

また、文字計算はなく、全て数値による計算なので、対応もしやすいです。

 

計算の難易度が基本的であり、公式も暗記で十分に対応ができるので、計算ミスの可能性も低くなります。

言い換えれば計算で差がつきにくく、小さなミスが差になります。

合格を本気で目指すのであれば、基礎計算のミスはほぼ0にして当たり前という状態を目指しましょう。

 

典型問題による標準的な流れ

全体を通して、基礎および標準レベルの問題しか出題されず、応用発展クラスの難易度が高い問題はありません。

ただし、標準レベルは意外と幅広く、知っていれば普通に解けますが、パターンを知らないとかなり厳しくなります。

 

出題頻度の高い分野を中心に、パターン暗記を進めれば合格点を超すことは難しくないでしょう。

たとえ数学が苦手な生徒でも、継続して自分にあった勉強ができれば、高得点も普通に目指すことができます。

 

意外に大切な集合と論理と数Ⅱの極限

他の大学では出題比率の低い、集合と論理。

また、数Ⅲで極限と呼ばれる∞の考えを深く学びますが、数Ⅱでも微分の範囲で少しだけ勉強します。

 

この他の大学では狙われにくい部分が神戸薬科大学ではときどき出題されているので、しっかりと勉強しておかなければいけません。

数学の準備がしっかり出来てれば特殊な対策は不要ですが、残り時間が短い生徒や、化学などに時間をもっと割きたい場合は、神戸薬科大学に特化した対策も有効といえます。

低い数B比率

多くの大学の入試では、数B比率が一定以上あります。

 

一方で神戸薬科大学の数学では、数B比率が明らかに低くなっているのが大きな特徴と言えます。

5~6つの大問のうち、数Bは1つ以下。

年によっては数Bが全く出題されないことも珍しくありません。

 

現在の高校2,3年生や浪人生はこの方針で勉強をしてOK。

ただし、2023年1月時点で高校1年生もしくは中学生の場合は、数学の範囲が変わります。

高校1年生は数Bもしっかり勉強しましょう。

 

難易度は他の大問と変わらない

重要度がそこまで高くない数Bも、普通に出題される年があります。

 

数Aなどと複合されることもあれば、数B単独で大問となることもあります。

難易度自体は他の大問とほぼ同じ。

勉強するときは、他の分野と同様に進めていけば問題ありません。

出題頻度と勉強法は関係なく、王道の勉強法を貫けば満点も十分に狙うことができます。

状況によって優先順位を変えよう

大問1つで15~20%の比率があり、数Bを完全に捨てても損失は軽微。

第一志望が明確に神戸薬科大学の場合は、数Bの優先順位を大幅に下げることも戦略と言えます。

 

特に時間が明らかに間に合わない場合は、中途半端に時間を使わずに、一切数Bを勉強しないのも有効と言えます。

当然リスクもあるので、その分他の部分やほかの科目でカバーするという前提が必須です。

私の生徒でも、直前対策を希望される場合がありますが、その場合でも生徒の状況と志望校の分析に従って内容が変わります。

神戸薬科だけなら全員が数Bを捨てていいわけではないので、十分に注意してください。

参考書・問題集

基礎的な公式をしっかり使えて、典型問題も一定量対策できる問題集がおすすめです。

難問は出ないので、白チャートレベルを2回転以上は勉強しておきましょう。

 

数学が得意で、数学で点を稼ぎたい生徒は黄色チャートレベルがおすすめです。

 

まとめ

  • 特色ある頻出分野に注意
  • 難易度は高くない
  • 真面目な対策が合格を左右する

保護者の方へ

神戸薬科の数学は私立薬学部としては難易度が高いですが、全体的に取り組みやすい問題も少なくありません。

 

正しい大学分析に加えて、お子さん自身の分析が上手くいっていれば、数学が得意ではない生徒でも十分に攻略を目指すことができます。

併願校と神戸薬科との違いを理解しながら、勉強を進めるためには、できるだけ早くからの対策がおすすめです。

 

プロ家庭教師の指導に興味がある方は → こちら

よくある質問・料金・web指導などは → こちら

他の記事一覧は → こちら

タイトルとURLをコピーしました