【化学】東京女子大学の入試を徹底分析 | 女子大分析ならプロ家庭教師のロジティー

 

東京女子大学の化学

東京女子大学の唯一の学部である現代教養学部(Amazonリンク)での化学は3~4の大問から構成されています。

 

理科は数理科学科のみ。

しかも選択なので選ぶ人は少ないですが、計算も簡単で暗記も生物より少なくて済むので、理科では化学がおすすめです。

 

時間は60分で、普通に解いていけば時間が極端に足りなくなることはありません。

一つ一つを丁寧に回答していき、早さより正確性を重視しましょう。

 

東京女子大学分析 → 基本情報  英語分析 数学分析 日本史分析

女子大分析 → 日本女子大 実践女子大 昭和女子大 津田塾

他大学の理学系学部分析 → 学習院大学 中央大学 法政大学 他の大学分析

 

化学基礎+化学の一部

化学は範囲が広いですが、東京女子の化学は、多少の傾向があります。

もちろん、傾向が毎年必ず当てはまるわけではないので、基本はまんべんなく勉強しましょう。

最後の大問は有機化学

多くの入試で共通している項目ですが、2020~2022年では大問3で有機化学(Amazonリンク)が出題されます。

 

元素の分析や芳香族、糖類など有機化学の中ではまんべんなく出題されいます。

有機化学としては王道の芳香族が最も出題されやすいですが、これに絞るのは危険。

実際に2021年はアミノ酸に関する問題でした。

 

有機化学は重要分野なので、範囲を限定せず全般的に勉強しましょう。

 

化学基礎も重要

化学基礎の範囲からも多い都市では半分、少なくても30%ほどは出題されています。

特に大問1~2は化学基礎の比率が高くなっています。

 

理科は基礎分野が圧倒的に簡単に作られており、化学も化学基礎が明らかに点が取りやすくなっています。

 

化学基礎は範囲が狭く、化学の根本理解に重要な範囲なので、まずは化学基礎をしっかりと身につけましょう。

化学基礎には優劣はなく全範囲をしっかり理解するのは必須事項。

正しい先生にしっかりと教われば、楽勝です。

真面目に勉強すれば化学基礎だけであれば1~3か月で東京女子で合格最低点くらいの点はとれるようになります。

 

化学平衡がねらい目

化学分野では有機化学と化学平衡がよく出題されています。

 

逆に気体や熱化学といって、他の大学で頻出の範囲が、東京女子ではあまり出題されていません。

化学基礎の勉強を終えた場合、化学平衡と有機化学を念入りに勉強しましょう。

 

この2分野だけであれば、化学基礎と合わせて半年~1年あれば十分によい成績が取れます。

 

難易度

全体的な難易度としては標準レベルが中心です。

基礎的なレベルも一定量は含まれていますが、逆に難易度が高い応用発展レベルはほぼ出題されません。

 

基礎と標準だけをしっかりと固めて、応用発展レベルは一切手をつける必要がない、と理解しておきましょう。

 

化学反応式と計算も大切に

難易度が極端に高いということはありませんが、決して低くありません。

1つ1つの反応式をただ暗記するのではなく、出来るだけ理解する必要があります。

 

大問2では理論化学が多く、計算がほぼ確実に複数入っています。

また、大問3の有機化学でも計算があります。

 

計算問題の数は少ないですが、いわゆる簡単な基礎問題はほぼなく、公式丸暗記では計算問題で一切点が取れない可能性もあります。

 

化学の計算には複数の分野に共通したコツがあるので、公式を覚えるよりも理解度を高めた方が素早く高得点が取れるようになります。

正しく計算できるようになれば、比較的容易に計算で点を確保できるようになります。

 

対策・勉強法

化学基礎においても、化学においても基礎から標準レベルの問題をしっかり解ききることができれば十分に合格最低点をとることができます。

 

学校の定期テストレベルで十分ですが、学校のテストでは受験には非効率。

基礎理解は学校を活用するのもよいですが、演習は受験をターゲットにしたやり方を行いましょう。

まずは理解(参考書)

化学は、なんとなくが非常に危険な科目です。

宇宙一わかりやすい高校化学(Amazonリンク
ゼロから劇的にわかる(Amazon リンク

多くの生徒でみられるのが、暗記のまま(暗記も不十分なことも多い)で演習問題ばかりを行ってしまうこと。

これでは非効率です。

 

保護者の方は高校2年生までに塾や家庭教師をつけたりと、基礎力をしっかりつけるためのフォローをしてあげてください。

まずは学校で習った範囲も含めて復習し、しっかり理解することにつとめましょう。

 

短い期間で同じ範囲を何回もよむ前提をもって、特に化学基礎は繰り返し読みましょう。

問題集は学校レベル+α

基本的な問題集は学校のものを活用するといいと思います。

セミナー化学(Amazonリンク
リードシリーズ(Amazon リンク
チャート式 新化学(Amazonリンク

大切なのは理解のあとに演習をすること
そして繰り返し解くことです。

自信がある問題は1,2回でしょうが、苦手な分野や計算などは5回以上解くのが当然です。
化学は範囲が絞れているので、化学基礎と有機化学は何度もチャレンジしましょう。

 

まとめ

  • まずはなにより化学基礎
  • 化学平衡と有機化学をマスターしよう
  • 演習前に理解を徹底

 

保護者の方へ

東京女子大をはじめとした女子大の化学は、過去問分析に基づいて標準的な難易度を効率的に勉強することが可能です。

 

お子さんの志望校が東京女子大なのか、それ以外の大学なのか。

得意科目と苦手科目にどういった時間配分で勉強計画を立てていくのか。

 

単純に勉強内容だけでなく、分析やスケジュール管理まで行う必要がある場合は、ぜひご相談ください

 

偏差値を大きく上げて女子大合格を目指すなら → こちら

よくある質問・料金・web指導などは → こちら

他の記事一覧は → こちら

タイトルとURLをコピーしました