【獣医学部】山口大学の獣医学科を徹底分析 | 獣医学科ならプロ家庭教師のロジティー

 

山口大学の獣医学科の基本情報

山口大学は、山口県の国立大学。

共同獣医学部には獣医学科の1学科のみが存在し、獣医師になるための第一歩となります。

以前は農学部の中に獣医学科がありましたが、2012年に学部の再編があり、現在は分離しています。

 

山口大学には、獣医学部や農学部以外にも医学部や工学部など合計で9学部存在しています。

山口大学の獣医学科は、鹿児島大学の獣医学科と共同獣医となっています。

共同獣医学科は基本的に教員などの運営側の問題なので、受験や入学後の教育には大きな影響はありません。

獣医学部だけでなく、農学部には生物資源環境科学科と生物機能科学科があり、
生物機能科学科では、生化学や微生物学、環境浄化など獣医学科に近い生命科学を学ぶこともできます。

 

定員

定員は30人。
国公立獣医の中では平均くらいです。

前期は21人で、後期は6人、推薦が3人となっています。

全体が30人なのに後期で6人と多いことが山口大学入試の一つの特徴です。

 

1年で私立獣医に合格する勉強法 → 英語 数学 生物 化学

男女比は1:1

他の国立獣医に共通していることではありますが、山口大学は浪人比率や男女比も公開してくれています。

年によって多少の違いはありますが、現役合格は半分くらい。

1浪が10人程度で、それ以上が5人くらいのイメージ。 3浪以上も基本的に毎年います。

これは他の国立獣医でも大体同じです。

 

何十年もそうですが、獣医学科で浪人は当たり前の世界です。 ちなみに私立でも半分くらいは浪人生。

2年以上の浪人(多浪生)が多い傾向にある印象があります。

 

浪人していて、絶対獣医に合格したいという人はぜひこちらからご連絡ください。
強力なバックアップが可能です。

 

男女比は1:1くらい。これは他の国立獣医でも大体同じです。

しかし、定員が少ないので、年によっては男性が多かったり、女性が多かったりします。 ここ数年は32~35人程度の入学者に対して、どちらも15人程度はいるようです。

アクセス

住所 : 山口市吉田1677-1

山口大学には3か所のキャンパスがあり、共同獣医学部があるのは、農学部や理学部、本部などがある吉田キャンパスです。

 

試験に関して

他の獣医学科との比較は → こちら

試験科目と配点

前期試験は共通テストが1000点満点、2次試験(一般個別試験)が400点満点の合計1400点満点です。

国公立獣医で共通テスト比率が高い大学となっています。

 

共通テスト

いわゆる5教科7科目1000点のスタイル

共通テスト科目と配点

【外国語】英・独・仏・中・韓から1(300[60])
【数学】数IAIIBC(200)
【国語】国語(200)
【理科】物・化・生・地学から2(200)

『社会』地歴公民から1つ
『情報』情報Ⅰ

社会もしくは情報から1つ選択(100)

理科は基礎科目の選択不可

他の理系学部などでは社会50点、情報50点の場合もありますが、共同獣医はどちらか選択でOKとなっています。

 

他の国公立獣医と異なり、英語の配点が300点なのも特徴です。

リスニング比率は20%で60点分

 

よくある質問・料金などは → こちら

web授業に関しては → こちら

2次試験

2次試験は、数学と理科の2科目

数学は数Ⅲがなく、理科は1科目選択になります。
各200点なので400点満点となります。

2教科(400点満点)
【数学】ⅠAⅡBC(200)
【理科】物理・化学・生物・地学から1(200)

A:図形の性質・場合の数と確率
B:数列
C:ベクトル

後期試験は共通テスト4科目+面接

後期試験は共通テスト900点に面接200点と、ほとんど共通テストで決まります。

 

また、共通テストで4科目であることも大きな特徴。

国語や社会を勉強しない私立獣医志望の人でも、理科さえ2科目頑張れば、山口大学の後期は受験できます。

ただし、難易度は非常に高いです。

 

4教科6科目(900点満点)
【外国語】英・独・仏・中・韓から1[リスニングを課す](200[40])
【数学】ⅠAⅡBC(200)
【国語】(100)
【理科】物・化・生から2(400)
 ※理科は,基礎科目の選択不可

個別学力試験 学科試験なし(200点満点)
【面接】(200)

 

山口大学にほど近い鳥取大学は後期試験のない国立獣医ですが、山口大学は受けやすい後期試験があるので、倍率が高く、難易度も非常に高いです。

 

合格最低点(前期)

ここ数年(共通テストになってから)の目安は、1050点前後(75%:1400点満点)です。

ただし、2024年1~3月の入試は1118点(79.9%:1400点満点)と、かなり高くなりました。

2023年が1078点、2022年が1035点です。

 

2025年1~3月の入試結果はまだ公表されていませんが、社会と情報が共通テストで選択になったこと以外は大きな変化はありません。

年によって1080点ほどになったり、1030点ほどになったりしますが、共通テストの難易度によって変動しています。

2024年をイレギュラーと見るのであれば、今後も1030~1080点の幅で今後も推移していく見込みです。

ただし、国公立獣医は定員が非常に少ないので、ばらつきは多少出るのが現状です。

共通テスト目安は最低でも75~80%

配点が、

共通テスト:2次試験=10:4

であることを考えると、共通テストで75%を切るとちょっと厳しいです。

 

例えば2023年の合格点に近い1080点を目安とするのであれば、

共通テスト800点(80%:1000点満点)と2次試験280点(70%:400点満点)は一つのめやすでしょう。

 

山口大学の2次試験(数学・理科)は、国立獣医らしい難しさがありますが、獣医学科を知り尽くした質の高い先生に習えば70%は現実的な数字です。

数学が得意な生徒であれば75~80%とれる可能性も十分にあるでしょう。

ただし、大半の生徒は70%前後になるので、共通テスト80%が目安であり、年にもよりますが77%以下になると挽回はかなり難しいといえるでしょう。

 

学費

学費は6年間で350万円程度が目安です。
国立大学は学費や入学金が全国で一律であり、学部や学科が異なっても費用が同じです。

一人暮らし費用自体は家賃をはじめ比較的安く済みますが、山口県は車の重要度は高いです。

 

お店は普通にあるので問題ありませんが、できれば車、最低でも原付はないと厳しいです。

早い人であれば入学前の春休み、それに間に合わない生徒は夏休みまでにとることが多いようです。

実際にはさらに教科書代が2年生から年で3~10万円程度はかかります。

 

保護者の方へ

山口大学は、他の国立獣医と同様に共通テストが非常に重要。

 

難しい勉強ではなく、正しい勉強を継続して行う計画性が大切です。

お子さんの分析を正確に行い、導いてくれる先生がいると合格率を高めることができます。

また、私立獣医を併願するかどうか、獣医学科以外を受験するかどうかもポイントです。

 

国立大獣医出身のプロ家庭教師の指導に興味がある方は → こちら 

よくある質問・料金・web指導などは → こちら

他の記事一覧は → こちら

タイトルとURLをコピーしました