埼玉県上位公立高校入試の英語(選択問題)を徹底分析 | 埼玉県の公立高校ならプロ家庭教師のロジティー

埼玉県の英語(選択問題)は対策が必要

共通問題より難易度が高い分、試験の難易度を理解した上で日々の勉強をすすめる必要があります。

特に、今より成績を上げたい場合には、最低でも半年は準備をしたいところです。

ただし、正しい対策を行えば数か月でも十分に成果をあげることは可能です。

埼玉県公立高校入試 → 英語 数学 国語 理科 社会 数学(選択)

都立高校対策 → 英語 数学 国語 理科 社会

学校選択問題を採用している学校を受験する人のための解説です

令和5年度(2023年2月実施)では、学校選択問題を実施する高校が22校あります。

この22校では、英語と数学でいわゆる共通問題よりも難易度が高い問題が出題されます。

今回は以下の22校を対象とした問題の解説になります。

英語と数学で学校選択問題を実施する埼玉県の公立高校

浦和(県立)高校
浦和第一女子高校
さいたま市立浦和(市立)高校
浦和西高校
大宮高校
大宮北高校
春日部高校
春日部女子高等学校
川口北高校
川越(県立)高校
川越女子高校
川越南高校
熊谷高校
熊谷女子高校
熊谷西高校
越ケ谷高校
越谷北高校
所沢高校
所沢北高校
不動岡高校
和光国際高校
蕨高校

私立や東京都の高校もばっちり対策

私立高校の受験対策も力をいれて実施しています。

埼玉県はもちろん、東京の私立高校対策も対応しており実績もあります。

保護者の方へ

お子さんが上位22校の受験や、さらにその先を見据えている場合には早めの対策をお勧めします。

問題の難易度が高い分、学校の予習復習だけで対応できる生徒は少ないです。

お子さんの性格や得意分野に合わせた指導や、現状に関する無料相談をご希望の方は気軽にお問い合わせください。

中学生のための勉強法 → 英語 数学 国語 物理・化学 生物・地学 地理 歴史 公民

英語が苦手なお子さんがいる場合

上位校を狙いたいけど、英語が苦手で困っている。

そんな場合は、中学1,2年生中学3年生など学年と学力合わせて勉強法が微妙に異なります。

中学英語は正しい勉強法と努力で確実に成果が出ます。

大問1,2は難易度が優しめの公立高校入試と同じ問題

大問1は共通試験と同様のリスニングで、内容も全く同じとなっています。

リスニング自体がある程度の難易度がありますが、慣れると非常に点が取りやすいです。

ここではリスニング対策の話はしませんが、指導している生徒にはリスニングの指導も話しています。

大問2は共通試験の大問4と同じ

ここでも、選択問題ではない一般的な埼玉県の公立高校入試の大問4と同じ問題が採用されています。

一部問題が削減されていたり、配点の変更はありますが、長文や図表は全く同じであり、問題文も同じです。

大問1~4の中で、この大問2が最も簡単になります。

4つに分割された問題で、会話文、図表問題、長文と様々なタイプの問題が出題されています。

会話文が特に多くなっていますが、会話文特有の表現はそこまで多くなく、基本的な文法理解と基本的な会話表現への理解があれば解答できるつくりになっています。

浦和高校や大宮高校、浦和第一女子高校に川越高校など、最上位クラスを目指す生徒は、
全文を読まずに必要な部分のみを読んで解答する時間短縮方法が使えるとさらに有利になります。

英語力に自信がない生徒がこれを行うと逆効果。

自分の学力をしっかり分析しましょう。

難易度は基礎~標準レベル

使われている単語や会話表現、文法は基礎的でわかりやすいものばかり。

上位22校を目指す偏差値60以上の生徒ならば、時間をかければ確実に全訳できるはずです。

逆にこの大問2がほぼ全訳できないようでは、どの学校も合格は難しいといえます。

基礎文法と単語もそうですが、会話表現は重要で基本的な問題が多く、これ以降ではほぼ会話文は出てきません。

会話表現は実践的な英語として注目度が高く、高校受験での重要性が増しています。

学校の授業でも多くの会話表現が出てきていますね?

基本的な会話表現をしっかり復習しましょう。

大問3がメインの長文

大問3が長めの長文で最も難易度が高く、そして配点も34点と、全体の約1/3。

差がつく問題なので、最上位校を目指すのであればここでしっかりと点を取る必要性がありますが、
和光国際高校や蕨高校、春日部女子高校などを目指す場合には、ここはそこそこの得点でも十分に合格点を狙うことができます。

難しい長文に時間を取られすぎて、大問4に手を付けられないということは避けましょう。

長文は1文の積み重ね

長文読解には技術がある程度必要ですが、最重要なのは単語基礎文法

長文の最後に中学レベルで習わない単語の語群があるので、特別難しい英単語帳は不要です。

単語と文法の2つが揃っていれば全文和訳は十分にできるようになります。

これは高校に入った後も変わりません。

小手先のテクニックに頼るのではなく、時間をかけてでもしっかり日本語にできる基礎力を身につけましょう。

私の生徒には長文読解の技術を教えていますが、その前に基礎を習得することを義務付けています。

中学での基礎がなければ、折角志望校に合格しても難しい高校の勉強にはついていけません。

英語で書ける重要性

現在は英語の4技能を網羅的に習得する必要があり、
読めるだけでなく、きっちり「書ける」必要性があります。

ただし、使う文法は単純で大丈夫です。

設問として、空欄に英単語を補充したり、英文で解答する問題があります。

読めるけど書けないでは通用しないことを理解しましょう。

スペルミスは命とりです。

最後は英文を記述

最後の大問4は英文を記述する英作文の問題です。

毎年40~50語。文章にすると4~7文程度は作成する必要があります。

英作文は練習することで上手くなり、しっかりと対策すれば大問3より明らかに簡単。

ここが10点の配点しかないのも納得です。

条件を確実に守る

文字数制限だけでなく、数字の書き方やピリオドにクエスチョンマークの書き方もしっかり指定されています。

この書き方を間違えると、いい文章であっても減点対象。

毎年同じルールなので、必ず事前に過去問で解答方法を確認するのはもちろんですが、
実際の試験の際も変更点がないか確認は必須となります。

また、減点されないようにスペルミスや、自分の意見の方向性の明示も必須事項となります。

逆にこれらのルールさえ守っていれば高得点は間違いありません。

英作文に自信があれば、先に処理して、長文読解に時間をつかうのもいいでしょう。

まとめ

  • 基本は英単語と基礎文法
  • 長文は小手先のテクニックに頼ってはいけない
  • 解答順を事前に研究しよう

プロ家庭教師の指導に興味がある方は → こちら 

よくある質問・料金・web指導などは → こちら

他の記事一覧は → こちら

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする