明治大学 農学部の化学
明治大学農学部の一般受験には、理科(化学or生物)も選択科目となっています。
150人の定員のうち、90人が一般入試の学部別入試であり、
化学の方が暗記率が低く、思考力が必要になっています。
理科は必須ではないですが、選択しやすい科目であり、
農学部以外では化学の方が汎用性が高いので、勉強しやすい化学の人気は高くなっています。
マーク式
全部で大問は4つあり、すべての解答はマーク式。
問題数は25問前後の年もあれば、35近くまで増えることもあります。
選択の2科目で120分です。
明治大学分析 → 農学部 (英語 数学 生物)
全統入試 理工学部 総合数理学部
その他大学分析は → 全記事一覧
最初は小問集合
大問1は共通テストやセンター試験であったような、小問集合です。
基本は6~8問ですが、2017年は11問など、年によって問題数が変わります。
理論と無機が中心
周期表やイオンといった化学基礎で最初に勉強する理論化学。
同じく化学基礎の無機化学から多く出題されます。
中には長文で難しそうな印象を与える問題がいきなり与えられることがありますが、驚く必要はありません。
キーとなる文章は部分的であり、冷静に読むことで難しくないことがすぐにわかります。
苦手な生徒が多い、結晶格子も頻出なので、必ず対策しておきましょう。
計算問題が多い年がある
大問1での計算問題は、0のときもあれば、約半分の4問の年もありました。
注意すべきは、計算問題の難易度を見誤らないことです。
大問1の計算問題はすべて難しくありません。
計算が苦手な女子生徒などは農学部受験生として少なくありませんが、ここの計算問題は対策をすればすぐに解けるようになります。
明治にかかわらず、農学部や生命科学系に行くのであれば、簡単な計算は得意にしましょう。 数学の偏差値が高校1年生レベルで40あれば大丈夫。
正しい先生に教えてもらうことで、短期間でかならず得意分野にできます。
大問2と大問3は理論化学と無機化学
この2つの大問が、明治の農学部の大きな特徴です。
それは、無機化学比率が高いこと。
多くの大学では無機化学比率が低く、場合によっては1割程度のことも多いです。
明治の農学部では、大問2と3のどちらも無機化学を含み、
知識だけでなく、オストワルト法やハーバーボッシュ法のような
無機化学の製法に関する問題までしっかり出題されます。
理論化学は出題範囲が読みやすい
全般的な出題の可能性もありますが、
- 酸塩基と化学平衡
- 熱化学
この2分野は超頻出です。
逆にそれ以外の分野は、勉強時間を少なめでも合格点に十分到達できます。
化学以外の科目に対する時間配分だけでなく、
化学の中でも時間配分を調節することで、合格率を高めることができるでしょう。
計算や反応式は標準レベル
大問1ほど基礎ではありませんが、計算問題や化学反応式の難易度は標準です。
明治だから難しい問題ばかり練習してしまう生徒がいます。
明治は確かに偏差値が高く、難関大学ですが、学部ごとで問題傾向が違うので注意してください。
最後は定番の有機化学
最後は他の大学同様に有機化学から出題されます。
難易度は他の大問と同様に、標準レベルとなっています。
基本的には大問1つですが、大問4、5と大問数を増やして、2つ有機化学から出題されたこともあります。
100%出題され、配点も25~35点くらいはあるので、最優先で対策が必要です。
ただし、化学基礎が高い精度でわかっていないと、有機化学は勉強しにくいです。
また、理論化学の一部や無機化学の理解が、有機化学の勉強を助けてくれるので、 一般的には最後に勉強をする分野となっています。
勉強タイミングの注意点
偏差値50以下の高校に通っている生徒は、学校のペースに合わせすぎていると、有機化学の勉強が遅くなることがあります。
少なくとも3年生の夏休みまでには全範囲が一通り勉強し終わり、秋~冬は勉強した内容の理解度を深める時間に使っていきましょう。
浪人生は、3~4月くらいには鎖状環状炭化水素や高分子化合物の知識の勉強をしてみましょう。
参考書・問題集
大切なのは、理論・無機・有機の3分野をバランスよく理解することです。
暗記と演習の前に必ず理解することが、合格点を取る最大の秘訣です。
標準レベルの参考書を何度も何度も繰り返し読みましょう。
問題集
理解をしたら、演習が必要です。
以下のような基礎~標準レベルの問題集を繰り返し、2~5回転くらい解きましょう。
無機化学や、有機化学の高分子化合物など、暗記要素が強い分野は、時期を考えて繰り返す必要があります。
多くの問題集を買う必要はありません。
1つか2つを繰り返しましょう。
共通テスト問題集も全範囲網羅型の出題であり、難易度もちょうどいいので非常に使いやすいです。
生徒によって、適切な時期が違うので、塾や家庭教師の先生に相談しながら使いましょう。
赤本も同様です。 ただし、3年生の春に赤本を使おうとしている生徒は、間違えている可能性大なので注意してください。
まとめ
- 3つの分野をバランスよく勉強
- 計算を恐れない
- 難しい問題は対策不要
保護者の方へ
明治の農学部は化学がそこまで難しくありません。
分野も絞りやすいので、現状で理科に得意科目がなくて、なんとなく暗記ならできそうかもと生物を選ぶと、お子さんの失敗の原因になるでしょう。
高校1~2年の時点で、進路に悩み理科の受験科目が決まっていないのであれば、化学が一番のおすすめです。
浪人生くらい時間があれば、化学基礎がそこそこできていれば、1年で合格点を取るレベルまで間違いなくいけます。
明治の農学部はもちろんですが、化学が短い対策時間で安定的に高得点が狙いやすく、 大学入学後でも必須の科目です。
科目選択は、なんとなくで決めている生徒が多いですが、複数科目指導できる先生がお子さんの興味に合った科目をアドバイスしてくれるのがベストでしょう。
農学部・明治大学に合格するための、プロ家庭教師の指導は → こちら
よくある質問・料金などは → こちら
他の記事一覧は → こちら