【商学部】慶應義塾大学を徹底分析 | 早慶分析ならプロ家庭教師のロジティー

 

慶応義塾大学の商学部

慶応義塾大学は、学科が1つの学部が多く、商学部(Amazonリンク)も商学科のみとなっています。

 

一般選抜の募集は600名あり、

A方式が480名
B方式が120名

となります。

 

商学部全体では年間1000人の定員。

総合型はなく、指定校推薦の枠が200あり、残りの200弱程度が内部進学等となっています。

基本的には一般選抜で合格を狙いましょう。

 

慶応義塾大学分析 → 商学部(英語数学) 経済学部 看護医療学部 学部

商学部・経済学部分析 → 立教大学 青山学院大学 明治大学 学習院大学 法政大学

慶応の商学部の特徴

経済学部は社会全体で理論的
経営学部は企業中心で実践的
商学部 は商品中心で実践的

理論と実践は常に両輪であり、どちらも重要です。

実際にはどの学部に行っても両面の授業があるでしょう。

 

慶応の商学部では、 独立心と実学の精神を重要としており、福沢諭吉の業績をもととしながら、成長してきました。

実践力はどの会社でも求められる要素であり、その基礎を作ることができる学部となっています。

アクセス

1,2年生は神奈川県の日吉キャンパス
3,4年生は東京都の三田キャンパス

日吉キャンパス

住所:神奈川県横浜市港北区日吉4-1-1

三田キャンパス

住所:東京都港区三田2-15-45

入試科目

入試には

A方式
B方式

があり、科目構成などが異なります。

自分の得意分野と定員、併願校の状況を見て対策を行いましょう。

 

2025年に引き続き、2026年1~3月の入試でも、社会は歴史総合・地理総合を含みません。

経済学部では2027年から科目変更がありましたが、商学部では特に変更がなさそうです。

A方式

【外国語】英語(Amazonリンク
【数学】ⅠAⅡBC
【地理歴史】世界史・日本史・地理から1つ

数A:図形の性質・場合の数
数B:数列
数C:ベクトル

B方式

【外国語】英語
【地理歴史】世界史・日本史・地理から1つ
【論文テスト】資料から論理力と表現力を問う(Amazonリンク

 

配点

ABどちらも

英語200点
歴史もしくは数学100点
論文100点

 

合格最低点

偏差値が日本トップクラスの大学は、合格最低点が比較的低くなります。

商学部でも経済学部でも同様の傾向にあり、数学が入るかどうかで合格最低点が変化します。

プロ家庭教師へのお問い合わせは → こちら

オンライン(ウェブ)授業のご説明は → こちら

全記事一覧は → こちら

A方式

A方式では245~270点(61~67%:400点満点)程度の得点が必要になります。

2025年2月の試験では246点(61.5%:400点満点)でした。

 

科目別でみると数学は受験者平均(合格者平均ではないので注意)が大きく低い科目で45.84点(100点満点、2025年)

合否を分ける科目となっています。

正しい受験勉強を継続していれば、文系で数学が得意ではない生徒でも6割前後はとれる試験なので、勉強の質が合否をわけるでしょう。

 

B方式

B方式では280~320点(70~78%)程度の得点が必要になります。

2025年2月の試験では281点(70.25%:400点満点)で、A方式より高くなっています。

英語と社会は同じ問題ですので、合格最低点の差は数学or論文テストで生まれています。

 

論文テストは一定以上の学力があれば誰でもある程度の点数が取れてしまうので、差がつきにくいといえます。

文系だと苦手な生徒や、そもそも併願校まで含めて数学を勉強していない生徒もいます。

そういった生徒はA方式は最初から除外されており、勉強科目を絞れることから、B方式の方が合格に必要な点数が高くなっています。

 

商学部や経済学部に入るのであれば、最低限の数学力は必要ですが、入試で合格点をとる勉強と微妙に違いがあるのは事実です。

慶應に通用するレベルの数学対策をするかしないかは、しっかり考えておきましょう。

 

現役浪人比・男女比・学費

商学部の現役生はだいたい6割。

浪人生の中でも1浪が3.5割、
2浪以上が0.5割くらいとなっています。

 

慶応大学では、どの学部でも浪人率が4割前後はあり、浪人して入学する生徒は大勢います。

慶応だけでなく、難関国公立や早稲田、上智、東京理科などは高い浪人率が普通です。

 

男女比

商学部ではだいたい男子が7~8割、女子が2~3割となっています。

ただし、推薦は女子比率が高いので、一般受験生は男子生徒の比率が高いようです。

 

早慶上理に合格するための家庭教師なら → こちら

よくある質問・料金・web指導などは → こちら

他の記事一覧は → こちら

タイトルとURLをコピーしました