麻布の数学は難しい
麻布大学の数学は、私立獣医でも日本獣医生命科学大学と並んで、最難関の一つといえるでしょう。
ここ数年は大問数など出題傾向に変更があり、さらに2025年1月から新課程の一般選抜となります。
さらなる変更の可能性は十分にあるといえるでしょう。
基本的な出題方針や難易度は変わらないので、正しい勉強を継続出来ていればしっかり合格点をとることが出来ます。
他の獣医分析は → こちら
麻布大学の他の学部学科分析 → 動物応用科学科 生命環境科学部
計算ミスはしにくい
最初に小問集合があり、それ以外に大問が3つ。
合計4つの大問があります。
解答方法は、すべてマークシート方式であり、分数や桁数などがわかるので、検算の必要性が薄く、計算ミスはしづらくなっています。
2021、2022年は小問集合が7問でした。
2020年は9問でしたがが、そよれり前は5問前後でした。
2018年はやはり9問だったり、2015年は5問だったりするわけですが、大切なものは問題数ではありません。
多少の問題数や出題傾向が変化しても対応できる確固たる数学力です。
表面的な分析に惑わされることなく、正しい指導を受け続ければ麻布獣医に合格できる数学力は無理なく身に着けることができます。
それは、私の生徒でも実証されています。
プロ家庭教師へのお問い合わせは → こちら
難易度に偏りがある
私立獣医の数学では、麻布は非常に難易度が高いです。
また、
60分という短い時間では完答しきることが厳しい問題
60分でもしっかり解答すれば完答しきれる問題
に分かれています。
闇雲に解答し続けるのではなく、自己分析に基づいて見極める力も求められるでしょう。
その中で65~70%の得点率という高い合格最低点を取ることは、難しいです。
数学も年によって点数の取りやすさが異なりますが、その分合格最低点にも変化があるので、必要な能力は変わらないといえるでしょう。
図形は難しい可能性がある
麻布では、図形が関連する問題の難易度は高いです。
近年は図形が中心となる問題の出題率は低下していますが、そろそろ多くなってもおかしくないタイミングです。
平面図形、空間ベクトルなどは図形が相当得意でないと、満点はとりにくいと考えましょう。
逆に微積や確率などは十分に満点が狙えます。
根本的理解度を問われる
麻布では
確率の公式
平面図形の公式
微分の公式
など、それぞれの公式を暗記しているだけでは解けません。
小問集合でも公式をそのまま当てはめて正解になる問題は一部にとどまり、公式を使う前に考える工程がしっかりあります。
本質的な勉強を行っているのかどうかを問われる問題が、2年に1度程度は出題されています。
これは、正しい先生について、正しく勉強している生徒には普通に理解できます。
一方で、公式暗記だけの場当たり的な間違った勉強をしている生徒には、赤本の解説ですら十分に理解できない問題となっています。
数ⅡBCなどでは、公式の理解には時間がかかることもありますし、難易度が高くて一人では暗記に逃げる生徒も少なくありません。
理解にチャレンジして、難しく、結果として暗記するのはOKですが、安易に最初から暗記するのであれば、麻布はあきらめた方がいいでしょう。
勘違いしないでほしいのが、数学が苦手でも正しい先生に習って、正しい努力を積み重ねれば麻布合格の理解度は得られるということです。
根本理解には、時間がかかって当然。
しっかりと基礎を作ればそのあとが非常に楽になりますし、基礎がなければ非効率で学力もあがりません。
岡山理科大学や北里大学などであれば、苦労はしますが数学は暗記中心でもなんとかなります。
小問数が一気に増加
2018年までの入試では小問は5問程度でしたが、2019年入試は9問になりました。
前述した通り最近は7問が多いです。
浪人生は過去問にとらわれ過ぎないように注意が必要です。
どちらでも満点に近いのを狙いたい
小問集合もある程度の難易度がありますが、大問よりは明らかに簡単。
ただ、他の私立獣医では出題率の低い数学と人間の活動(旧:整数の性質)に関する出題があったり、忘れがちな相加相乗平均が狙われたりと、一ひねりされている問題が多くなっています。
大問よりは簡単ですが、時間配分も含めて考えると十分な準備が必須となりました。
ここで満点か、それに近い点数を取れないのであれば、大問の勉強をするのは時期尚早といえます。
難しい小問でも、典型的なパターンの組み合わせになっています。
確率は毎年出題
ほぼ毎年確率は出題されており、なおかつ確率のみの問題で、複合されることが非常に少ないです。
ここ数年は大問での出題がありませんでしたが、小問では出題されました。
そのこともあり、圧倒的に点が取りやすく、素早く終わります。
簡単な年であれば大問1つで5~7分程度で終わります。
小問集合の問題数が増えている近年の傾向を考えると、場合の数・確率が得意で、なおかつ麻布の大問で出題された年はねらい目といえるでしょう。
場合の数・確率が苦手でなければ、まず場合の数・確率から解答し、満点を狙いましょう。
私もそうですが、確率は別解も教えてくれる先生がいれば、小学生レベルの方法を利用して簡単に解くことができる場合もあります。
塾も視野に入れる場合は、単に解説を紹介するだけでなく、お子さんの学力に合わせた思考法と別解も示してくれるようなところが良質といえます。
私もそうですが、今はオンライン授業(web授業)を実施している先生も増えているので、地方在住でも質の高い先生を見つけやすいです。
時々難易度が高いといわれる出題もありますが、根本理解を目指して勉強している生徒には、そこまで難しくなく、有利になっていました。
反復で上手くなる
麻布の確率は公式通りにはめ込んだら解きやすいことが多いです。
日獣や酪農学園は確率も考えないと非常に手数が多くなり時間を浪費しやすいです。
それに対して、麻布と岡山理科大学は確率ではシンプルで考えやすく、典型的なパターンが出題されます。
数学に自信がなくても、才能がなくても、努力で満点が取れる分野だと理解しましょう。
正しい先生に習えば、確率が苦手でも1ヶ月で劇的に改善させることができます。
確率以外は数ⅡBCから
数Ⅱでは、
三角関数、
指数・対数関数、
図形と方程式、
微分・積分
数BCでは、
ベクトル、
数列
の両方が、大問で非常によく問われます。
近年は大問2~4は
数列と何かの複合
ベクトル(と図形などの複合)
微分積分
という3つが最頻出となっています。
図形はBCだけでなく、Aからもある
2018年の図形は、空間図形で正四面体と球、正八面体と球という図形の想像が難しいものでした。
問題の流れ自体は典型的であり、極端に難しいもんではありませんでしたが、ⅠAⅡBでも屈指の難易度を誇る空間図形でした。
微分で計算量が多く、図形で想像力を使うので、60分で解答しきれた生徒は少なかったでしょう。
逆に、解き切れなくても合格した生徒は多かったはずです。
2019年入試など、平面図形でも取り組みやすく典型的な年もあるので、警戒しすぎる必要はありませんが、一応気に留めておきましょう。
小問だけで問われる分野もある
複素数や高次方程式の計算は、大問でメインで扱われることがありませんが、小問集合では出題されることがあります。
近年は前述したように小問数が多く、幅広い出題となっています。
単純計算が多いですが、計算量を多くしやすく、出題しやすいです。
標準レベルは何度も練習しておく必要があります。
微積は必ずとはいえない
他の私立獣医や国立獣医でも、微積の大問はほぼ確実に1つは問われます。
近年は大問でほぼ確実に出題されていますが、過去の麻布では大問で微積がない年が存在します。(小問集合では出題)
これは大学受験の数学としては珍しく、獣医ではかなり珍しいです。
計算量は多いですが、難易度自体はそこまで高くない問題が多いので、満点が狙えます。
対策・問題集
問題集としては黄色チャートなどでは不足が出て満点は狙えないが、青チャートやフォーカスゴールドなどはちょっと難しすぎる、というのが実情です。
青チャートなどをメインとするのが現実的ですし、合格率を最大化しやすいでしょう。
ただし、普通の受験生ではその線引きが難しいので、家庭教師の先生や塾などを上手く活用するのがよいでしょう。
数学に相当な自信がない場合は、絶対に青チャートは使わないでください。
赤本は併願校と実力をみて判断
麻布で赤本を使うタイミングは生徒によって違います。
多くの生徒では、9~10月くらいに1度解いて様子を見ますが、実力と併願校によって臨機応変に考えましょう。
まとめ
- 公式は根本理解
- 正しい勉強をしていれば出題形式の変更は影響しない
- 時間の都合上、安易に満点は狙うべからず
保護者の方へ
麻布は私立獣医でも最難関の1校であり、中でも数学は難しいです。
だからこそ、高校3年生、浪人生で自己分析が不足して、どの獣医学科も不合格という生徒が後を絶ちません。
自己分析と、お子さんに合った勉強法および問題集ができていれば、確実に成果が出ます。
麻布に合わせた数学を勉強しておけば、もし麻布が不合格でも、他の私立獣医の合格率が非常に高くなります。
保護者の方は、お子さん任せにせず、手遅れになるまえにフォローをしてあげてください。
獣医学科出身のプロ家庭教師へのお問合せは → こちら
他の記事一覧は → こちら